2009年01月19日

第2回 社会科見学

前略
今回は記念切手の制作過程です。ラブログ内局は全てラブログ内印刷局にて製造されたものを販売しておりますが、最近は業務繁雑とネタ不足と個人的にデザイン等が面倒になってきたために、切手の販売は滞っている状況でございます。御容赦下さい。
制作5.jpg
▲まずは切手の元になるモデルのデザインをする訳ですが、モデルの選定は過去のほとんどが私と所縁のある方々でした。勿論、本人には一切の了解を得ず、秘密裏に書かせていただきました。
モデルによっては下書き1回で書けてしまう物もあれば、なかなか納得行くものが書けず、何回もデザインし直すことも有りました。ちなみにこのCEO切手は1回で仕上げました。
制作3.jpg 切手制作9
▲下絵は例の如くフォトショップに読み込みます。そしてセル画に着色する要領で、幾重にもカラーを乗せていきます。

制作1.jpg
▲着色はマウスでも可能ですが、私の場合はペン型のタブレットを使って着色しています。意外と根気の要る作業で、半日くらいかかるときも有ります。

西川原画.jpg
▲同様にN氏のデザイン・着色も進めていきます。

切手原義.jpg
▲一方で、切手の枠型の用意をするのですが、雛形は予め出来ているので、それを元にデザインします。

切手枠.jpg
▲民営化1周年記念と言うことでおめでたい金の地色とし、ラブログポストのロゴと金額・文言を配置。

両切手原画.jpg
▲この要領で2枚の切手をデザインしました。今回の切手は二枚組だったので、このふたつを合わせ、穴の位置を調整したりしました。

ピクチャ 2.png
▲最終的に色味や明るさを微調整し、PCブログトップの見出し用にファイルをGIF形式で書き出して消印などと合成し、背景に埋め込みむわけです。

やっつけ仕事での解説でしたが以上、切手制作の現場でした。

                        草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 17:37| Comment(3) | 社会科見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

第1回 社会科見学

前略
よっしーさんから「あの牛柄ポストや記念切手はどうやって作っているの?」というご質問を頂きました。という事で、ラブログ局内の社会科見学という形で制作過程をちょっぴり公開させていただきます。

やり方は…深夜こっそりと街頭に立つ丸形ポストに直接白ペンキを塗りたくって……と言うことは決してやってはいけません。飽くまでもPCの中での遊びです。


フォトショ.JPG
▲使用ソフトはアドビフォトショップとイラストレーター。ヴァージョンは共にCS3。現在はCS4が最新版となっておりますが、このソフトはプロの現場で使用されているだけあって、価格は大変高価です。デジカメなんかを買うと同梱されている、機能限定版のフォトショップエレメンツ(単体でも販売)でも同じ様な作業が出来ると思いますよ。ちなみに私が愛用しているパソコンはiMac。OSは10.4を入れておりますが、古いパソコンなので処理がかなり重いですね。


次に素材選びですが、主役のポストをどうするか。

味のある丸形ポストなんかを牛柄にすると面白いかな?と思い、自宅のストックフォトを探しました。自分のイメージとしては青空をバックにしたものが欲しかったのですが、探してみると詰まらないアングルで撮ったものしかないんですよね。撮り下ろすにしても近くに丸形ポストなんて無いので、仕方なく昨年、島根県の松江で撮影した丸形ポストを使うことにしました。

ピクチャ 4.png
▲この写真をフォトショップに読み込みます。フォトショップでは、画像はアニメのセル画のようなものと考えてください。

ピクチャ 5.jpg
▲次に、読み込んだポストの画像をコピーします。画像をずらしてみると、コピーされていることがわかると思います。同じ画のセル画が2枚重なっているとイメージしてください。

ピクチャ 6.png
▲重ねた上の画像のみ「モノクロ」に変化させます。彩度を下げる機能でポストが白くなりましたよ。

ピクチャ 7.png
▲消しゴム機能を使って、モノクロに変化させた画像の、ポスト以外の部分を削除していきます。
すると、消した部分から下のカラー画像が見えてきます。

ピクチャ 8.png
▲画像を拡大して、細かい周辺部を削除していきます。

ピクチャ 9.jpg
▲カラー画像の上に、モノクロの丸形ポスト画像が乗っかっているとイメージしてください。モノクロ画像に、ペン描画機能で、黒い牛柄模様を描いていきます。それっぽくなってきたでしょ?更にアクセントで「日本郵便」のステッカーの部分を削除しました。

ピクチャ 10.jpg
▲やや不自然なので、光が当たっているようにエアブラシ描画のホワイトで加工を施します。ポストの凹凸部分が立体的になりました。

ピクチャ 11.jpg
▲最後に文字と、ブログのロゴを加えて完成です。このまま年賀状にも使えそうですね。


まあ、こんな感じですが、独学なのでこれよりも良い方法、リアルに作る方法が有るかと思います。フォトショップの機能は膨大なので、私の能力の範囲で出来る機能しか使っておりません。使い方次第ではもっともっと面白い加工が出来る奥が深〜いソフト、それがフォトショップです。次回は、記念切手を製造しているラブログ造幣局を見学しましょう。

                         草々




posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:18| Comment(4) | 社会科見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。