2008年05月31日

集配課における業界用語の基礎知識【や行】

【や】
やかん【夜間】…夜間再配達もしくは夜間指定の事。某支店では未だに連夜、夜間40通越えという話しで、応援要員が欠かせないという。超勤単価3150円のダメ班長を応援要員に出すより、単価1000円の夜間専門メイトを雇った方がエコノミーだと思うが。細かい時間の指定は出来ないのだが、「21時ころに来て」とか「20時半以降に」などと指定されてしまうと、配達順番の構築に時間を要する。
用例:「夜間がウチの班だけ40本も有るよ!」

ゆうめいと【ゆうメイト】…郵便局で働くアルバイトの通称。民営化で非常勤職員から期間雇用社員に名称が変更された。
用例:「窓口ゆうメイト」「外務ゆうメイト」「組立ゆうメイト」
(類)メイトさん、期間雇用社員、アルバイト、パート


ゆびさっく【指サック】…区分や配達時に郵便物がくっついて誤配・誤区分をしないよう、両手親指に装着する事とされている。サイズが1号〜5号まであり、指の大きさに合わせて使用する。2号が一番多く使用され、多めに注文しても1人で一度に何個もストック用に持って行ってしまうため、品薄になりがちである。
用例:「班長が指サック10個も持って行った」「2号が在庫切れだよ」

ゆびさっく.jpg


ようはい【要配】…要配達物数の略。郵便課から当日の朝に発表され、集配課にはミーティングを通じて周知される。各支店毎に基準の物数が決められており、それ未満だと超勤が出来なかったり、手当てにも関わってくる。連休明けの要配は恐ろしい数字になり、応援要員を配置・超勤対応しても終わらない事もある。例年、成人の日明けは年賀関係郵便+税務申告関係の郵便が大量に出て、日没後も泣きながら配達をしている。バブル期は5〜6月になると、企業が学生向けに就職に関する企業説明の郵便が一気に増え、1人の学生に数十通もの郵便が届いたりしていた。辞典のように大きくてポストに入らない物は、当時、ポスト周辺に配達するなど、信じられないことをしていたものである。
用例:「今日は要配が多いな」「要配いくつ?」
(類)物数


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 06:59| Comment(1) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

集配課における業界用語の基礎知識【ま行】

【ま】
まえかばん【前かばん】…バイクの前部に提げるカバン。キャリーボックスに積みきれない束や定形外を入れたりするが、施錠出来ないので防犯上、問題がある。地域によっては、カバンではなく鉄製の網かごが取り付けられていたりする。
用例:「前かばんにザツを入れすぎた」「前かばんに不在通知の予備が有る」
(類)前かご


まえちょう【前超】…前超勤の略。正規の出勤時間よりも前に超勤が発令されること。突発が出た時や、物数が多い時等に発令される。主に夜勤者が対象。
用例:「明日、前超4時間出来る?」「前超をかける」

まるちょう【マル超】…非番日が買い上げになり出勤すること。35%増しで支給(だったよね?)。
用例:「誰か明後日、マル超出来る人いない?」
(類)非番出勤、非番買い上げ


まるつ【マルツ】…お客様がご不在で、郵便物を持ち戻ること。または保管すること。昔々、まだ再配達サービスなど行っていない時代、書留郵便等が不在により持ち戻りとなった場合は、1枚もののハガキタイプの不在通知書をポストに投函して、郵便物の表面上部に鉛筆書きで「ツ」と書いて持ち戻った。
帰局後、郵便物の表面に「ツ(画像参照)というゴム印を押し、その右側に配達月日を記入していた。
用例:「マルツ入れてきたよ」「マルツのはがき(不在通知書)」「マルツする」
(類)不在、不在通知、不在通知書など


マルツのコピー.jpg
▲こんな文言でしたっけ?まだ旧判をお持ちの支店の方、情報求む。

めーるびん【メール便】…民間宅配会社が取り扱う受領印不要の荷物。Y社がメール便のパイオニアになるが、以降S社N社などが追随した。しかし、同時に増えたのが郵便物との間違いで、特に冊子小包と間違われる事が多くなった。郵便もさることながらメール便の誤配も多いのである。その矛先が、当の誤配した宅配会社ではなく、郵便局に怒りの電話が殺到した。その後に、メール便には「これは郵便物ではありません」という注意書きが表示されるようになったが、依然として勘違いクレームは後を絶たない。「郵便が誤配された!今すぐに取りに来い!」と電話申告が有り、土砂降りの中をパンツの中までビショビショになりお詫びに伺うと、「これは郵便物ではありません」と印字されたメール便を渡されるわけである。郵便課の一角には、ポストあがり等で郵便局に届いたメール便の山がわんさか有るのだ。
用例:「誤配?メール便の間違いじゃないのか?」
最後に、実際の誤配されたメール便画像をご覧下され。

めいるびん.jpg


めーるびん.jpg めーるびん3.jpg

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:18| Comment(1) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

集配課における業界用語の基礎知識【は行】(22.5.19改訂)

【は】
★印は追加用語
はいきゅう【廃休】…週休が買い上げとなり、出勤すること。賃金は35%増しで支給される。36協定で月毎の廃休が出来る数は決められている。出勤簿には社員は押印せず、「廃休」の朱印が押される。
用例:「明日、班長廃休で出勤できない?」「廃休で10日連続勤務だ」
(類)週休出勤、週休買い上げ


※はいたつしょう【配達証】…受領印が必要な郵便物(書留や配達証明など)に貼られた紙。配達時に受取人の受領印またはフルネームでの署名を頂くことになっている。代理人が受領する場合は、代理人のフルネームサインが必要(受領印のみは不可)。雨に濡れると紙がボロボロになったり、ペンで書かれたサインが滲んだりする。配達証には受取人の住所氏名・差出人名等の個人情報が印刷されており、これを亡失すると大変な事になる。外務代理・計画係・課長連中が泊まり込みで探すなんて事も有るほど、絶対になくしてはならないもの。配達員も、これをなくしたときはかなり凹む。
※現在は、配達員が持つ携帯プリンターから印字している(一部例外を除く)
用例:「班長が2週続けて配達証を落としたらしいよ」「配達証が合わない」
(類)受領証、配証


はいたつじょうほうそうごうしすてむ【配達情報総合システム】…お客様の住所・氏名、転居先等を登録したPCアプリケーション。パスワードを入力しないと使用できない。このシステムを使って、ラベルに転送先を印字したり、入力したデータが郵便課の端末へ送られ、更に自動読み取り区分機へ反映される。


はそく【把束】…郵便物を持ち出す際に、ばらけないよう地域毎に持ちやすい大きさに区切って紐で括ること。この紐を把束紐(画像参照)という。最近は、年賀時に使う太輪ゴムをリサイクル使用する者も多くなってきている。
用例:「急いで把束する」
(類)結束

ひも.jpg


はんちょう【班長】…各通常配達担当区に1人配置。総務主任若しくは課長代理(各課で1人配置)が務める。班長不在時は副班長が代理を務める。名ばかり班長という者も多いらしく、班員からは不満の声が聞かれることもしばしば。
用例:「班長と副班長が両方休んでるよ」「ダメ班長」

ふぁいばー【fiber】…郵便物を入れる水色やオレンジの箱。キャリーボックスに入る物と、一回り大きい物が有る。出物が多いときはファイバーを重ねてバイクに積むことも有るが、キャリーボックスの蓋が閉まらなくなるので、防犯上やってはいけない。
用例:「ファイバーが足りない」「事故はファイバーに入れておいて」
ファイバー.jpg


ふかんぜん【不完全】…あて名不完全の事。郵便番号・住所・氏名・会社名などが間違っていたり、抜けていたりすること。毎日毎日、相当な数の不完全郵便が有る。不着調査で、実はアパートの部屋番号漏れの不完全郵便だったなんて事が多い。事故処理の際に「あて名不完全…」の返送印(※検印の項を参照)を押して処理する。
用例:「六丁目なんて無いから不完全で返して」
(類)あて名不完全、あて先不完全


ふくろこうじ【袋小路】…配達先で、道路が行き止まりになっている形状のこと。駐車車両が有ると、Uターンがやりづらい。
用例:「あそこの袋小路の奥の家」
(類)行き止まり、どんづまり


ふたつぼし【二つ星】…接遇マナーレベル認定制度の一つ星から三つ星までのうちの二番目の星。一つ星は簡単な自己診断表に回答し認定されれば取得できる。二つ星は筆記試験、三つ星は筆記&実技試験で割と難しい。お客様が認定するのではなく、試験にパスすれば星がもらえる。お客様と接する期間雇用社員も受験資格が有り、取得した星の数に応じて、時給が5円単位でUPする。
用例:「班長が2つ星取れたなんてうそだろ?」

ふちゃく【不着】…郵便物が送り先に届かない、若しくは返送されるべき物が戻ってこない事。ほぼ毎日、不着に関する問い合わせがある。すぐに発見される事も有れば、全く行方不明の場合も有る。無料で不着の調査を依頼する事が出来、原則的に差出人様が「いつ・どこから・どんな物を・どのようにして・どこへ」差し出されたか、可能な限りの情報を提供していただき、計画係の総務主任が調査を開始する。この調査を「不着調査」や「101(いちまるいち)調査」などと呼称する。バーコード付きの郵便ならば追跡システムで凡その目安がつくが、普通郵便だと、一体どこに行ってしまったのか、果たして本当に差し出されたものか、皆目、見当が付かないことも少なくない。内容品が当日中に必要なチケット等は、探す方も大変なプレッシャーがかかる。申告と行き違いで受領・解決という事がほとんどだが、宛名の書き間違いや誤配、配達支店への到着遅れ等というケースも有る。原因がなかなか判明せず、回答が遅れたり、お客様との話しがこじれると収拾がつかなくなり、ポータルサイトで全国の支店に調査依頼が配信されることもある。結果的に見つからなかった場合は、支社から調査内容についての文書が送られる。普通郵便については補償は無い。
用例:「不着の依頼が来ているんで、こんな郵便物が有ったら大至急報告してください」「不着申告を出す」「届くはずの定形外が不着だ」

ぶつ【物】…郵便物のこと。決してあれの事ではない。
用例:「今日はぶつが多い」「年々ぶつが減ってきている」

ぶっちょう【物調】…物数調査の略。例年5月ごろに行われる、郵便物の取扱い物数・配達箇所数・配達時分などの調査。通常・速達・書留等全ての郵便物が調査対象。この調査により、各支店の要員配置数が見直される。しかし、要員が減らされる事の無い様に実際の数よりも若干、水増し報告しているのが実情(だと思う)。また、毎年何店かを選出して郵便1通あたりにかかるコストなどを調べる「原価調査」というのも有る。調査期間は、物調が三日間に対し、原価調査が1週間〜1ヶ月と長い。データの取りまとめは計画係が休日返上で行う。
用例:「来週火曜日から三日間物調を行います」

ぶんたん【分担】…その日の勤務の種別を表したもの。通配区・早番・中勤・夜勤・非番・週休等が一覧になっており、これを見ればその日の勤務状況が一目でわかる。出勤時には、出勤簿と合わせて分担表にも必ず押印しましょう。
用例:「明日の分担はどうなってる?」
(類)担務


ほじょびん【補助便】…午後便と夕方便の間に設定されている便。速達や時間指定再配達の郵便が交付される。
用例:「補助便の準備が出来ました」「補助便の交付が遅れます」
(類)先行補助便


★ぽすとあがり【ポスト上がり】…誤配された郵便物やメール便などが、取集した郵袋内から発見され、配達担当区に戻ってくること。「間違っていました」と書かれた付箋が貼られていたり、「誤配」とでっかくマジックで書かれてしまっていたり(因みに誤配されたとは言え、自分宛の郵便でないと知りながら故意に書き込むのは器物損壊罪)することがある。また、特定局から返された誤配郵便物などは「特定局あがり」と言う。
用例:「班長!ポスト上がり処理しておけよ!」

ほちきす【ホチキス】…配達証を綴じたり、プリントを綴じるための大きいホチキス。昔は転送郵便物もこれで綴じていた。

ホチキス.jpg


★ポータルサイト【portal site】…全国の郵便局に配備されたPCのうち、ネットに接続できる仕様のもので閲覧が出来るサイト。閲覧するに各課独自指定のIDおよびパスワードが必要。ログインすると、本社・支社からの緊急指示・各発出文書・営業情報などの閲覧が出来るほか、各種様式・式紙類のファイルがダウンロード出来たりプリントアウト出来たりする。報告を求める文書が掲載されると、胃が痛くなったものである。
用例:「総括、ポータルに例の報告の追加文書が載ってますよ」



posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:55| Comment(0) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集配課における業界用語の基礎知識【な行】(22.5.19改訂)

【な】
にってい【日逓】…日本郵便逓送株式会社の略称。平成21年2月に日本郵便輸送会社と合併し、名称も日本郵便輸送に変更された。
郵便事業株式会社から委託を受けて、大型トラックで各支店間の郵便物輸送を行ったり、郵便差出箱の取集業務を行っている。
用例:「日逓さんにC伝票持って行ってもらおう」

にっぷいん【日付印】…正式には「通信日付印」。受付支店名・日付・時刻が入った郵便物に押されるお馴染みのスタンプ。丸型印の他、ローラー式の縦長印年賀状引き受け開始日から大晦日までに差し出される年賀はがきには押印が省略される。また、地域の名所・旧跡等をデザインした「風景入り通信日付印(通称:風景印)」というのも有り、郵趣家などが風景印を記念押印として収集していたりする。押印は必ず切手や料額印面部に印影がかかっていなければならず、例えばハガキの裏やスタンプ帳などに記念押印することは認められない。ちなみに私は「ひづけいん」と読んでいました。
用例:「日付印がかすれて読めない」
(類)消印

STAMP.gif


ねんきゅう【年休】…年次有給休暇の略。年度の初めに20日間発給される。
用例:「定年までに年休消化をする」「年休が取れない」
(類)有休


ねんまつねんしはんぼう【年末年始繁忙】…12月10日を過ぎた頃から1月10日頃まで、集配課内のレイアウトが変更され、年賀アルバイトの受入や、年賀状の仕分け・組立・配達業務に追われる。この期間は、計年を取得する事は出来ない。12月下旬になると、マル超・廃休などにより全員出勤体勢となる。集配課の宿命故に、クリスマスも三が日の休みもゆっくりと休む事は出来ない。
(類)年賀繁忙、年末繁忙期
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:47| Comment(10) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

集配課における業界用語の基礎知識【た行】(20.10.11改訂)

【た】
★印は追加用語
たくはいぼっくす【宅配ボックス】…マンション等で定形外郵便が受け箱に入らず、お客様がご不在時に郵便物を預ける為の箱。ロッカー。ただし、お客様から郵便局に「不在時は宅配BOXに預けて下さい」という届けが無いと預けられない(一部メーカーのBOXは届け不要)。某マンション管理人から「これは『宅配』BOXなんだから郵便局は使うな!」というクレームを受けた配達員が居た。
部屋番号を入力して預ける・配達員が暗証番号を設定する・住民が宅配BOX会社と契約していないと使用出来ない等、様々なタイプが有る。
用例:「宅配ボックスの、スキー板を入れる特大サイズの所にベネ○セを入れて来たのは班長です」
(類)宅配ロッカー、ボックス


★だろうはいたつ【だろう配達】…「多分ここだろう」「確かここだろう」「住んでいるだろう」「転居(転入)しただろう」「同居人だろう」などなど、確たる根拠が無く、自己の曖昧な記憶により配達すること。誤配要因のひとつ。迷ったときは持ち戻って先輩社員に確認するか、手渡し配達でお客さまに確認をするように心掛ける。
用例:「まったく班長は、だろう配達ばっかりするから誤配が多いんだ」
(類)思いこみ配達  (反)かも知れない配達


たんじかん【短時間】…短時間社員の略。民営化前までは「短時間職員」と呼んでおり、身分は国家公務員ながら、副業・兼業が許されていた。勤務時間は4時間で年休も発給される。ただし計年は無い。マル超・廃休もあり、待遇は正社員に準じている。
現在、この職種は募集していない…と思う。
用例:「短時間に前超4時間かけて」「短時間にコツの手伝いしてもらおう」

だんぱい【団配】…団地配達の略。相応の規模の団地区域を受け持つ支店に設置。専任ゆうメイトが担当しているケースが多い。
用例:「団配ゆうメイト」「団配ママさん」

ちょうきん【超勤】…超過勤務の略。いわゆる残業のこと。本来の始業時間前に発令される超勤を「前超勤」と呼ぶ。一日の基本勤務時間を超える勤務に関しては、基本賃金額の25%増しで支払わなければならない。例えば基本額が1000円ならば1250円。非番や週休の買い上げ出勤の時の超勤は35%増し。超勤時間の上限は36協定で二ヶ月毎に定められている。しかし、各支店では上限時間をオーバーするほど超勤が常態化しており、とても予算内では収まりきれない。また、生活の為に敢えて超勤をする、いわゆる「生活超勤」も多いのが実情である。ちなみに課長には管理職手当が支給される代わりに、何時間働いても超勤はつかないのである。
用例:「超勤をかける」「班長は超勤ドロボーだ」「超勤を具申(ぐしん)する」
(類)残業


つうく【通区】…配達員が配達地域について、順路・ポスト位置・注意箇所などを教わる事。その地域の配達担当に就く為の研修のようなもの。「区域に精通する」が由来か? 意地悪な先輩は、後輩に充分な通区をせず(出来ず?)、結局、配達地図を見たりメモ書きしながら担当者自身で情報を収集するという苦労話は良くある話。所属班の全ての区を通区すると業務精通評価が大変よくなりますので、頑張りましょう。
用例:「通区訓練」「来週から23区を通区するぞ」

つうじょう【通常】…通常郵便物のこと。書留・速達・小包以外の郵便物の総称。2ネット方式の支店ではゆうメイトが原則的に通常を担当。
用例:「通常が多い」「通常の定形外」
(類)普通郵便、一般信


つーねっと【2ネット】…配達方式を「通常郵便をお客様のポストに配達する受け箱配達」と「書留や速達、ポストに入らない定形外郵便等、お客様へ手渡しを要する対面配達」とに区別したもの。受け箱配達は基本的にゆうメイトが行う。2ネット実施支店では「2ネット=ゆうメイト」を指すことが多い。また2007年から都内2ネット実施全支店にて、書留郵便物の早朝配達が試行されている。
用例:「2ネットが3人も辞めた」「2ネット局」「2ネットは超勤1時間」

つうはい【通配】…通常郵便配達の略。2ネット実施支店ではゆうメイトが担当。
用例:「班長は楽な遅番ばっかりで、通配には全然入ろうとしない」「通配区」
(反)速配、混合


つーぱす【2パス】…自動読み取り区分機で区分した郵便物を、配達順路に並べるためにもう一度区分機に入れて区分すること。「午前1」「午前2」「午後」といった感じに分けて集配課に交付される。基本的に集配課の配達情報総合システムに予めデータを登録しておかないと区分機に反映されない。登録されていない郵便が有ったり、登録済みでも機械が誤って判読してしまうと順番がメチャクチャになってしまう。最近は年末繁忙期において、年賀状の区分を2パスで区分するようになったが、旧型の区分機だと誤区分が著しく多く、大区分業務に支障をきたすばかりか、元旦持ち出しにも影響が出る。
用例:「2パスにかける」「2パスが遅れる」「2パス交付」
(類)機械区分


つーぱす.jpg
▲2パスの先頭に区分されてくる区分不能郵便。手で再区分しなくてはならない。

ていあん【提案】…業務について改善した方が良い事象などを呈し、専用の用紙に記入して局内に設置された提案箱に投函すると、総務課が回収し、優秀なアイデアについては当時の郵政局に報告された。参加賞として500円や3000円の図書券がもらえ、特に優秀な案件については郵政大臣の表彰なども有った。JPSの元祖のようなものである。しかし、職員の提案した内容が、そっくりそのまま用紙を回収した総務課職員に盗用される事が稀にあり、私も被害者の1人である。現在もこの提案制度が有るのかどうか不明。
 現在の幅広な現金書留封筒は、ご祝儀袋が入るようにと職員が提案した事によるものである。
用例:「提案すれば即、採用だよ」

ていじ【定時】…定刻。一定の時刻。郵便局では一般的に終業時刻を指す。
用例:「今日は定時で帰るぞ!」「定時退社日」

てんそう【転送】…郵便物を転居届の内容に従って郵送すること。期間は1年間。郵便物表面に【転送不要】の表記が有るものは、差出人様の意向により転送届けが出ていても転送は出来ない。旅券申請のハガキやカード在中の配達記録郵便などに多いが、お客様から「転送されてこない」というクレームが非常に多い。配達情報総合システム導入前の十数年前までは郵便物に直接、転送先住所を朱書きし、複数通ある場合は、1通だけ転送先を朱書きして、あとはまとめてホチキスで留めて転送するという、今では信じられないような事をしていた。
昔の転送.jpg
また、数年前、公正取引委員会が転送サービスについて、お客様の引っ越し先の住所を知るのは公的特権として、NGという報道が有り、民営化後は転送サービスがどうなるのか懸念されたが、どうやら継続されるようである。
用例:「転送ラベル」「誤転送」

でもの【出物】…同日に大量に集配課へ交付される郵便物。デパート等の催事案内のDMや水道・電話等公共料金の請求書など定期的に差し出されるものと、「ねんきん特別便」など不規則に出される物がある。以前はJ○Fやガス会社、NH○などからの出物も多かったが、現在はインターネットで利用明細が確認できるようになったり、宅配会社利用に変更になったりしているケースが増えてきている。
用例:「明日は出物が半端じゃないよ」「今日はカード会社から出物が出ているよ」
(類)市内特別郵便


てんぷ【転不】…転居先不明の略。転居届が出されず、転居していた、或いは転送期間が満了して、その後、継続して転居届が出されなかった郵便物について、「転居先不明につき配達できません」という返送印が押され、差出人に戻される。受取人から転居した事を知らされていなかった差出人が、この事由で郵便物が戻って来て「住んでいるはずなのに何で返すんだ」というクレームは非常に多い。
用例:「あの鈴木さんはとっくに転不だよ」「転不で返して」
(類)不明


どあぽすと【ドアポスト】…玄関扉に付いたポスト。新聞受け。ドアポストへは、完全に内部に収まるように配達する「完全投函」が基本。お客様によってはチラシのポスティング防止のため、ガムテープなどで塞いでいる。あまり使用していない方も多く、その場合はドアポスト内はチラシがゴミ溜め状態になっている。うっかりとそこに不在通知ハガキを入れてしまい、それに気付かずに郵便物の保管期間が終了して差出人に戻ってしまいクレームに至る…というのは良くある話。また、アパート等で集合受け箱が無く、ドアポストへ配達しなければならない箇所は、配達員泣かせである。2階の奥の部屋なんかに出たら、意図的に翌日に回す、、、なんて事は絶対にしてはいけませんぞ。O主任。
用例:「班長がドアポストから部屋の中を覗いていたぞ」
(類)新聞受け、玄関ポスト


とくそう【特送】…特別送達の略。主に裁判所・公証役場から重要文書が送られる。内容が内容だけに受取人様の御機嫌が麗しくない事が多く、あまり配達したくない郵便である。受け取り拒否は出来ない。配達証にあたる郵便送達報告書にはフルネームでの署名と捺印が必要(受取人が頑なに受取を拒否した場合は、署名をもらわず特送をその場に置いてくる事が出来る)で、更に郵便認証司が記載事項を確認し、署名・捺印しなければならない。認証司以外の者が認証したり、署名・捺印が漏れていると、公的書類として無効になってしまう。この事案を大量に発生させてしまったのは記憶に新しい。
用例:「特送にサインしてもらったけれど、何て書いてあるか読めねえよ」

とっけつ【突欠】…突発欠務の略。「あな」の項を参照。

とめ【留】…書留の略。数の数え方は1通、2通よりも1本、2本…と数えるのが基本。書留の小包は「トメコツ」、書留の速達は「ソクトメ」なんて言ってます。
用例:「午前指定のトメ、40本も有るよ!」

とめおき【留置】…「りゅうち」とは読まない。旅行などで家を留守にする際、お客様ご本人の申し出により不在届けが出された場合、最長30日間を限度に郵便物を集配課で保管する無料のサービス。家族の一部宛てや書留のみ等、郵便物の種類を限定する事は出来ない。これは第三者が虚偽の不在届けを申請し、郵便物を詐取する事例が有った為の措置。保管期間満了後は窓口での受取か自宅へ配達するかを選択出来たが、現在は詐取防止の観点から、原則的に現住所へ配達することとしている。よく「局留め」と混同されている方も居るが、取扱いは全く違うので注意が必要。
用例:「班長が留置の出ている佐藤さんの郵便、配って来ちゃったよ」「留置が切れる」
(類)不在届


とめかばん【留めカバン】…書留かばん。配達員が腰にぶら下げている、書留などを納入する縦長の本革製かばん。配達完了時の配達証を入れる小袋付き。しかし、防水加工が施されていないので雨の日に濡れると、内部まで浸透し郵便物を汚損してしまったり、綴じ部が簡易な作りの為、締め方が半端だと配達証や郵便物を落失する恐れがある等、改良すべき点は多い。昔は黒色で、その後ひと回り大きくなった紺色になり、現在は緑色が主流になっている。
用例:「俺の留めカバンどこにやった?」
(類)書留かばん

とめかばん.jpg

とりもどし【取り戻し】…宛名を間違えて出してしまった時や、差し出し後に何らかの事情で郵便物を配達せずに戻して欲しい時に、取り戻し請求が出来る。手数料は550円。請求のタイミングが遅いと既に配達になってしまう事も。年末になると年賀状を出した後に先方が喪中になり取り戻し請求するケースが多々ある。
用例:「取り戻しが来てる」「取り戻しの郵便」
(類)差し戻し



posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 12:45| Comment(4) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

集配課における業界用語の基礎知識【さ行】(20.5.31改訂)

【さ】
★印は追加用語
さいはい【再配】…再度配達の略。一度配達を試みた書留や小包等が受取人不在の為、支店保管されている間に、お客様からもう一度配達に来て下さいというご連絡を受けてご希望の時間帯にお届けするサービス。しかしながら、再配でも不在で無駄足に終わることも少なくない。また、保管期間が満了するまでお客様から再配達依頼が無かった場合、翌日に配達を試みる還付前配達(期間経過再配達)もある。
用例:「夜間再配、42本も有るよ!終わらねえよ!」
(類)再配達、再度配達


さびちょう【サビ超】…サービス超勤の略。いわゆるサービス残業。郵便局という堅い職場において、そんなものが有るわけ無いと私の叔父が言っていたが、それは全くの愚考で、実際は当たり前のように横行している。昼休みもメシを喰わず配達に勤しむ同志もきっと多いことだろう。数分単位から数時間単位まで、その時間は様々。
用例:「毎日毎日サビ超ばっかりでどうなってんだよこの職場は!」
(類)サービス残業、タダ働き、無料奉仕、御奉仕、勤労奉仕、、奉公、透明人間


ざんりゅう【残留】…郵便物を区分函やかばん、キャリーボックス内に置き忘れてしまうこと。残留事故。遅配・亡失の要因となる。大量の残留事故で報道発表されたケースも過去に何例か有る。各支店では時間や曜日を決めて一斉に残留点検を行っているはず。
用例:「班長の前カバンから1週間前の残留が出て来たよ…」

じぇいぴーえす【JPS】…ジャパンポストシステムの頭文字を取った呼び名。民営化に備えてトヨタの専門チームが越谷郵便局などに派遣され、自社で培ったカイゼンのノウハウを活かし、職場のムリ・ムダ・ムラを徹底的に絞り取って風通しの良い職場へ改善を図った。社員の間では頗る評判が良くない。新宿局などにはJPSエリア本部が設置され、各局には選任されたJPS専担者が配置された。様々な改善施策が行われたが、失敗策も多かった。しかし、上層部の御機嫌取りのために虚偽の成果報告をする事例が横行した。私もそれにごく一部加担した。反省している。
「邪魔なプロジェクトばかりする職員」などと揶揄する言葉もたくさん生まれた。
(類)改善、トヨタ方式

じかんきゅう【時間休】…1時間単位で取得できる年休のこと。民間会社では殆ど無い制度。ゆうメイトには無い。最近は業務が繁雑になり、あまり取得できる機会は無くなった。取得すると出勤簿に「1-ネ」などと表示され、給与計算時に取得した時間数が減算される。総合人事情報システムへの時間休の入力方法が面倒な為、計画担当者としては取って欲しくないのが本音である。
用例:「もう配達終わっちゃったから時間休で帰るよ!」

じこ【事故】…事故郵便物のこと。何らかの事由により配達することが出来ない郵便物。転送する郵便物。封書などが郵送途中に不可抗力によって開披し、内容品が出てしまったもの。事故郵便を返送するなど、正当な処理をする事を事故処理または事故付けという。
用例:「班長ヒマだったら事故処理やっておいてよ」
(類)郵便事故、事故郵便


じばくえいぎょう【自爆営業】…身銭を切って販売品を購入すること。お中元やお歳暮などの施策商品販売には社員・ゆうメイトにノルマが与えられる。例えば年賀状販売目標1人3000枚など。配達業務に追われ、ノルマ達成が難しくなると申込用紙に自宅の住所を記入し、申し込む行為。めんグルメ・鍋自慢・かもめーる・旬の会など年間を通じて営業販売を行う。なお、自爆営業については営業手当の支給対象にはならない。
用例:「また自爆で一番安いラーメン買ったよ」
(類)自腹、たこ足喰い


★しまつしょ【始末書】…自らの過失によってお客様や会社に迷惑などをかけた時、上司の命により事の経緯・今後の対策・反省等を記す文書。手書き作成。一般企業ではあまり書かされることは無いかと思われるが、殊の外郵便局においては始末書処分が多い。中でも集配課が一番多いのではないかな?
画像の「お客さまの声」の案件は、或る郵便物が本来とは別の地域の同番地に配達されたというもの。別の地域とは、他班の担当地域で他局ではない。どうやら、2パスの誤区分が他班に紛れて、そのまま配達されてしまった様であるが、何故か正当住所の我が班に誤取扱いの旨の、是正策を求められた。右上の黄色い付箋に注目していただくと、「始末書」とある。課長命により、始末書を提出せよ!ということだ。誤配先の住所が判らなかったため、正当住所が記載されている我が班に矛先が向けられるとは、何とも本末転倒な話しである。この様な濡れ衣の始末書は数多い。そして、これらの再演防止策の用紙は一時、課内の掲示板にドッと張り出され、当時の配達員は神経をすり減らしていた。
用例:「ノーヘルで、タバコ吸いながら配達していた班長が始末書だってさ」「昼の帰局時間が5分遅かったために始末書(←実話)」
しまつしょ.jpg 申告票一覧.jpg


しゅうごううけばこ【集合受け箱】…マンションやアパートに設置された、ひとまとまりの郵便ポスト。表札が掲出されていないと誤配率が高くなる。最近は防犯上の観点から集合受け箱を設置せず、各ドアポストへ配達を促すアパートも多い。郵便屋泣かせだ。
用例:「集合受けに入らなかったら直接、手渡しして」
(類)集合ポスト、集合受け


しゅっきんぼ【出勤簿】…出勤時に必ず押印しなければならない帳簿。ただし、非番や週休の買い上げ出勤の時は、この限りで無い。使用する印鑑はシャチハタでも可。職印や日付入り印は不可。不鮮明な押印や押し忘れは出勤日数にカウントされなくなる恐れも有るので注意。
用例:「出勤簿が出てないけど誰か持って行った?」

しょうけつ【承欠】…承認欠務の略。勤務を要する日に何らかの事由で出勤できない時、所属長の承認を受ければ承欠扱いとなり、出勤簿に「承欠」と表示される。
用例:「その理由じゃ仕方ないから承欠にしておこう」

じょうせき【上席】…役職名のひとつ、上席課長代理の略称。2007年10月以降は上席が総括という呼称に変更された。課長の次にエライ。外務代理と計画係にそれぞれ配置される。計年は付与されない、休み取れない、帰れない、しかし風当たりは強いなど、見るも無惨なポジションである。
用例:「上席なら、さっき苦情処理に行きましたよ」
(類)総括


すちーるねんが【スチール年賀】…普段使用している鉄製の区分函を使用して、年賀はがきの区分を行うこと。以前は段ボール製の区分函を使用し、一般郵便と年賀郵便が混入しないように分別されていたが、JPS施策の一環で廃止された。年賀郵便が一般郵便に混入し、年内配達となってしまう危険性が大きい。

ぜんてんきょ【全転居】…世帯の全員が転居していること。
(類)全部転居、全世帯転居、全転

★そうごうじんじじょうほうしすてむ【総合人事情報システム】…従来、社員の月次手当や勤務日数など、各課に配備されたパソコンで月毎にエクセルなどで計算していた。集計した個々の社員勤務実績データは総務課に報告され、総務課が給与計算を行っている事務センターにデータ送信をしていた。いわゆる勤務報告(きんぽう)という奴である。民営化以降の勤務報告は、それらをまとめてシステムに入力し、月初の締切までに送信するように変更された。しかし、日々個人別に入力しなければならない項目が多く、(勤務時間、超勤時間、手当て等)100人以上の社員勤務データを入力するだけでも相当な時間を要する。また、予め勤務指定表のデータを入力していないと勤務実績が入力できない。勤務指定の変更(例えば日勤が中勤になった等)が生じると、その都度入力内容を訂正しないと適正な手当てが支給されない。また、月初のデータ送信締切が3営業日の22時までとなり、以前よりも短縮されてしまった。なのに給与支給日が24日に延長とはどういう事か?
その他、このシステムのダメな点は、動作が遅い・入力手順が複雑・勤務票の印刷に大量の紙を使うなど数知れず…。今後もシステムの改善が必要だと思われる。

そく【速】…速達郵便の略。速達の小包を「そっこつ」、速達の書留を「そくとめ」と呼ぶ。
用例:「そくが18本」「の到着が遅れる」


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:10| Comment(10) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集配課における業界用語の基礎知識【か行】(22.5.19改訂)

【か】

がいむだいり【外務代理】…外務課長代理の略。現在は外務・内務の職種は撤廃されたが、未だに呼称されている。郵便課との関わりが多く、書留や速達の準備をしなければならない事から、朝は早く夜も遅くまで勤務する。配達員が配達証を紛失したりすると、捜索のため帰宅出来なくなることも少なくない。また、クレーム対応や日・休日も出勤しなければならない等、計画係と並んで掌理事項が非常に多く、不人気職であると言える。各課1人が配置される班長代理と立場は双璧だが、仕事量は100倍。
用例:「外務代理が書留の交付遅せえから出発できねえよ!」
(類)外務課代、課代、代理


かんぷ【還付】…何らかの理由で配達が出来ない郵便物を差出人に返送すること。郵便物の表面に判を押して返送する。郵便物の材質がビニールだったり、濃色で朱色の判が目立たない場合は、白色シールに押印して郵便物に貼り付ける。なお、「還付」はお役所的な言葉と言うことで、現在は「返送」という呼称に改められている。
用例:「還付印」「転送期間切れたから還付して」
(類)返送、返還


ぎょうむきかくしつ【業務企画室】…郵便計画と集配計画、総務課の一部が統合されて新たに誕生した部署。わたしの同期が何人か配属されたもようだが、詳しい業務内容に付いては不明。計画係で行っていた業務を引き継いでいるんでしょ?なお、電話対応については、支店ごとに別途、新設されたコールセンターにて受け付けている。この分の負担軽減はかなり大きい??
(類)業企

きんむしていひょう【勤務指定表】…4週間ごとに担務を割り振られた指定表。シフト表。作成は、原則的に各班の班長が案を出し、外務代理が全体を調整し、指定開始日の14日前までに各課長の査閲を受け、7日前までに勤務指定表に綴じて閲覧が出来る状態にしなくてはならない。内務ゆうメイトの指定は計画係の総務主任が原則、作成する。指定の変更が発生した際は、指定変更欄に担当者と所属長の認印が必要である。
用例:「今度の指定表何だよ!班長ばかり休みが多いじゃねえかよ!」
(類)指定表、シフト表


くぶん【区分】…郵便物を所定の地域・区域ごとに分別する事。手で区分する事を手区分と呼ぶのに対し、自動読取区分機で区分された物を機械区分と呼ぶ。手区分は大区分、中区分、小区分と段階的に行われる。また、他所の郵便物が混入している物を誤区分といい、遅配や誤配の要因となっている。
用例:「郵便課の大区分が終了したら抜き出しお願いします」

くぶんかん【区分函(管)】…郵便物を区分するための鉄製の棚。10口、25口、50口など数種類有る。かつて、年賀繁忙期になると段ボール製の区分函が活躍したが、JPS施策によりほぼ全廃された。
用例:「区分函に残留が有ったぞ」

くみたてゆうめいと【組立ゆうメイト】…郵便物を配達順に並べてくれる、非常に有りがたいアルバイト。一時、組立ゆうメイトを全廃せよという話しが有ったが、現在は見直されている。組立ゆうメイト無くして配達は語れない。平均年齢は高め。
用例:「今日は組立さん休みだから出発は4時ごろだな」
(類)組立さん、組立ママさん、ママさん


けいかくがかり【計画係】…言わずと知れた郵便局の墓場。過労死予備軍。集配を行う支店(一部支店を除く)に設置されている部署。課の運営のために様々な雑務をこなす。
年間計画作成、営業施策の企画・立案、顧客・支社・他支店の電話応対、在庫管理、日別経理、休暇経理、提出書類の取りまとめ、勤務指定作成、会議用資料作成、支社・本社からの指示伝達および報告業務、年末アルバイトの管理全般、ゆうメイトの採用・管理・防犯指導、社員・ゆうメイトの給与計算および報告事務、業務研修の開催、売上金の取りまとめ・釣り銭準備、街頭差出箱の管理、101申告処理、クレーム対応、課長からの特命事項の遂行、蛍光灯の交換、ダメ社員のお守り等、業務内容は多岐にわたる。PCスキル、特にワード・エクセルは必須。定時退社はほとんど無いと考えて良い。生活超勤をしたい方は是非、計画係を希望されたし。ただし老けるのが早くなります。これだけの業務内容にも拘わらず、計画担当者の研修は数年に1回しかない。
※現在は「業務企画室」という名称に変更されております。
用例:「ズボン破けちゃったよ〜。計画に言って新しいのもらおうか」「そんなの計画に言えばいいよ」
(類)計画担当、計担、計画


けいたいたんまつ【携帯端末】…次世代携帯端末機。従来のポケットリーダーに変わり2007年10月から本格使用された端末機。郵便物のバーコードを読み取って追跡記録に反映させたりする他、販売品の登録や領収書の発行など、機能が充実されたが、社員からの評判は頗(すこぶ)る悪い。自己の過失で破損した際は修理費が7〜8万かかると言われる。

けいねん【計年】…計画年次有給休暇の略称。ゆうメイトには付与されない。毎年発給される20日の年休が2年以内に消化されない場合、20日を上限として3年目に優先的に消化させられる。毎年3月下旬に計画係から個人別に計年の付与日数が発表され、それを元にその年度内に計画的に消化しなくてはならない。休翌日は取得出来ない・10日間分は月に1日しか取得出来ない等の制約も有る。平成19年度は民営分社化を挟み、業務が繁雑していたため、計年が消化しきれない社員が多発。急遽、特別措置として平成20年度に跨り消化出来ることとされた。
民間会社ではまず有り得ない年休制度で、今後の存廃が色々と噂されている。
用例:「おい、明日も班長計年取ってるよ!」
(類)計画年休


けっきん【欠勤】…出勤とされている日に何らかの事情で出勤出来ず、欠務事由について所属長の承認が得られなかった場合に欠勤扱いとされる。出勤簿には「欠勤」と表示され、これが多いと非常に良くない事なので注意されたし。

けんいん【検印】…郵便物に返送印を押し、上段に担当者印が押される。その後、精通者が確かに事故郵便である事を確認し、下段に認印を押す。検印者は間違いなく返送事由を確認し、誤返送防止に努めなければならない。しかしながら内容を良く確認せずに検印を押してしまい(いわゆる目くら判)、誤返送となる事が非常に多い。
用例:「あの班長、また適当に検印押してるよ!」「オイッ班長!勝手に人の判で検印押すなよ!」
参考画像▼
検印.jpg


げんじゅう【現住】…宛先住所に現在、居住していること。転入届などが無く、誰が住んでいるのかわからない場合、現住確認を行い居住者を明確にする。現住確認が出来ない場合は、郵便物は返送される。
用例:「あそこの家、表札出ていないけど現住しているのかな?」
(類)居住


げんとめ【現留】
…現金書留の略称。
用例:「帰局したら現留が1通足りないよ」

げんぼ【原簿】…居住者の名前、家族名、会社名、転居者名等の個人情報が配達順に記載された資料。道順組立を行う際に必ず使用する。以前は手書きの物が多く、社員のくせ字等で読みにくい物が多かったが、近年はパソコンの導入により原簿の印字化が進められている。一戸建て用・アパート用・マンション用と有る。
用例:「班長の書いた原簿、字が汚くて読めねえよ」「配達原簿の現行化」
(類)配達原簿、配達ファイル、道順ファイル


ごえす【5S】…整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の頭文字を取って5S。職場を綺麗にしましょうと言うこと。模様替え大好き&潔癖症だった某課長政権時代、PC机や各区分机、班長机をはじめ、まるで神社の千社札の様に課内の至る所に画像のようなテプラが貼付されていた。最近は「しつけ」が抜けて、4Sと表現されている。
用例:「5S活動」
%S.jpg


こくいち【告一】…告示一課の略だったかな?告一について、実はあまり詳しくないのでどなたかアドバイス願います。総括課長代理以上の役職者で、非組合員、計年の付与が無いなど、良いイメージでは無かった気がする。
用例:「告一の方は引き続き年賀の組立お願いします」

こつ…小包のこと。ゆうパック。書留小包を「とめこつ」、小包配達を「こつはい」または「こっぱい」などと呼ぶ。2009年4月からは日本通運と宅配業務を統合した新会社「JPエクスプレス株式会社」にゆうパックと日通のペリカン便の取扱いを承継することが発表されている。
用例:「班長午前指定のコツ置いてっちゃってるよ。またワザとだろ?」
(類)小包、ゆうパック


ごはい【誤配】…郵便物の宛名と違う場所に配達してしまう事。または転居届が出ているのに旧住所へ配達してしまうこと。三誤(誤配達・誤転送・誤返送)のうちのひとつ。配達の基本は住所と氏名の確認。どちらか一方しか見ないで思いこみで配達をし、誤配となるケースが多い。誤配申告が有っても、担当者は否を認めない事が有る。
用例:「班長がまた誤配してるよ。今月も誤配MVPだな」
(類)誤配達


こーるせんたー【コールセンター】…業務企画室と同時に誕生した部署で、各支店ごとに設置。文字通り、お客さまからの電話対応を主とした業務を行っている。旧計画係から派生した部署で、担当者も、主に旧計画係から構成されている。
(類)コルセン、センター
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:41| Comment(34) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集配課における業界用語の基礎知識【あ行】(20.7.18一部修正)

【あ】
★印は追加用語
あかしゃ【赤車】…郵便局カラーの「赤」で塗装された軽四輪車。防犯上の為の特別仕様。集荷・配達業務の他、クレームの謝罪訪問、営業、パンクしたバイクの回収など、用途は幅広い。
用例:「赤車借りても大丈夫?」
(類)軽四

参考画像▼
赤ヤ.jpg


あてしょ【宛所】…『あて所に尋ねあたらず』の略。事故処理の種別のひとつで、郵便物の宛名が実在しない、若しくは転送期限が経過した郵便物の表面(郵便番号付近)に、この文言が書かれた判が押される。
用例:「こんな会社聞いたこと無いな。あて所で返して!」
(類)あてどころ、あたらず


あな【穴】…突発的な欠勤により要員不足となった状態。突発欠務の別称。
用例:「勤務にを開ける」「班長が二日酔いで休みやがって、今日あなだよ(怒)」
(類)突発欠務、突欠


あらぶつ【粗物】…定形外郵便物。束に組み込めない大きな郵便物。厚みのある物・折り曲げられない郵便物や箱物を総称して言う。
用例:「あらぶつ多すぎて積みきれねえよ〜」
(類)あらもの、ざつ


いちぶ【一部】…一部転居の略。ある世帯の中で一部の者だけ転居している際に表現される。兎角、家族内では類似名が多いため、例えば「哲也」を転送すべき所を「哲生」と見誤って転送をしたり、組立て段階で誤組立をしてしまうと、配達先でそのまま誤配してしまうケースが後を絶たない。旧様式の転居届はがきに「世帯全部の転居」か「世帯一部の転居」かを尋ねる項目が有ったが、お客様の誤記入が多かったため、現様式では転居者名と旧住所に残る人数を記入するように改善された。
用例:「金治(きんじ)は一部転居だっけ?入れて来ちゃったよ(汗)」
(類)一部転、一部転居 (反)一部転入


いっかつはいたつ【一括配達】…古いアパートや学生寮、会社等で予め決められた箇所(受付や専用ポスト等)にそこの住民や部署宛の郵便物をまとめて配達をする方式。ただし、盗難や個人情報の絡みから近年は徐々にこの方式をやめる所が増えてきている。
用例:「あそこのアパートはポストが無いから大家さんに一括で配達して!」
(類)一括 (反)戸別(こべつ)配達


うぇぶめーる【web mail】…課長または計画係が使用している、Pネットに接続されているPCで送受信が出来るメールアプリケーション。支店あてのメールは総務課のPCで一括受信され、集配課のPCに転送される。本社・支社からの指示やお客様サービス相談センターからの対応指示、その他業務情報などの受信、並びに報告文書の送信などに使用。
用例:「報告、明日までだからメールで送っておいて」「ウェブメールで変な申告が入っていますよ」
(類)メール


★うき【浮き】…班員が区数よりも多く出勤している状態。月曜および休翌日は物数が多いので、補助要員として浮かせる傾向にある。通区時に、教育指導目的などで、人員を多く配置する事がある。また、年末繁忙期には人海戦術での年賀作業になるので、連日浮きが発生する。
また、シフトのやり繰り上、やむを得ず浮きが発生してしまうこともごく稀に有る。
用例:「班長は今日浮いているんだから転出入の入力やっておいてよ!」「1人浮かせる」「浮きが居る」
(類)余剰人員、補助人員
(反)あな、突発、突欠


えすけいわいてぃー【SKYT】…ショートケイワイティ(ショート危険予知トレーニング)の略。ミーティング時に労働災害防止の目的で行われる。一枚の絵や写真を見て、どんな危険が潜んでいるか班員が意見を出し、テーマをひとつに絞って事故防止の唱和を行う。危険な作業を伴う工場や工事現場等でも実施している所は多い。
(類)KYT

おおぐち【大口】…大口の事業所。都心部の企業など、一日に大量の郵便物を扱う箇所は、大口担当者が専門配達する。しかし、要員の足りない支店等では大口担当者、または大口区そのものが無く、外務代理が業務の合間を縫って配達に出掛ける。
用例:「バイクに積みきれないから大口で持って行ってくれない?」
(類)大口事業所、大口区


おきゃくさまさーびすそうだんせんたー【お客さまサービス相談センター】…旧日本郵政公社本社サービス相談センター。東京都内に有ると思われがちだが、北のとある都市に所在する。日々、郵便局には多くのクレームが寄せられるが、ここのセンターにはそれを上回る程の多くの電話&メールによるクレームおよびお問い合せが寄せられる。恐らくは郵便局クオリティレベルから察するに、オペレーターに対する、しっかりとした研修(郵便局においての業務内容について)は行われていないのであろう。クレームを受けたオペの方は適切な対応方が判らずにお客さまと対応し、火に油を注いだところで各支店の計画係に案件を任せて来ることが多々有った。特に、夕方、センターから回ってくる案件を迂闊に受けてしまうと、帰れなくなる確率が高い。センターで受けた案件はメールで各支店に送信され、期限までに対応結果を回答しなければならない。ひとりで何件も抱えてしまうとかなりしんどいのだが、センターのオペレーターの方もまた、訳もわからずいきなりお客さまに怒鳴られたりして、とてもかわいそうなのである。
用例:「サービスセンターからの電話取っちゃったよ」
(類)相談センター、サービスセンター


オートロック【auto-lock】…オートロック方式のマンション・アパートの事。最近のマンションは殆ど導入されており、エントランスで配達先の部屋番号を押してインターホンを鳴らし、住民の方に解錠してもらわないと入れない。また、アパートでは住民しか知り得ない暗証番号を入力しないと解錠出来ないタイプの物が増え、再配達時に暗証番号がわからず、電話番号もわからず、中に入れないで困ってしまう事が有る。利点は、留守の場合に上階まで行く手間が省ける。
将来はフロアごとにオートロック扉が設置されたマンションが出来るという話しも有るようだ。
用例:「オートロックだから粗物がポストの裏から入れられないよ!」
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:41| Comment(4) | 業界用語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。