2008年10月05日

ゆうパックラベルの問い合わせ番号

前略
ゆうパックの普通ラベル、俗に言う「C伝票」について。
旅先からみやげ物などを送る際によく利用させていただいているが、携帯電話から郵便のHPにアクセスし易いように、ラベルにQRコードを追加してみました。QRコードの中に問い合わせ番号も含められれば、配達状況を調べる際に更に番号入力の手間が省けるのではないかと思うのですが。
                    草々
注:下の画像のQRコードは、このブログアドレスに設定してあります。

ゆうパックラベルのコピーのコピー.jpg
QRコードはcmanで作成しました

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 10:45| Comment(4) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

郵便バイクに注意

前略
ヒマだったので、フォトショップで先の熊出没注意標識をいじってみました。

郵便バイク注意.jpg
「郵便バイクに注意」
バイクで集配を行う各支店の車両出入り口付近に設置される警戒標識。および、郵便バイクが飛び出してくる恐れの有る交差点や歩道、交通マナーに関する苦情が有った箇所に設置。この警戒標識が有る箇所では、郵便バイクが急に飛び出してきたり、予期せぬ動きをしたり、歩道を走ってきたりする恐れが有るので、注意が必要である。

こんなこと書いてたら、また苦情コメントもらっちゃうかな…(-_-)
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:06| Comment(5) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

エコ配達のススメ。

前略、
原油高騰の煽りで配達現場はいま正に火の車であろう。
郵政はここ数年、郵便料金の値上げはしていない(一部のレタックス等を除く)が、ガソリン代はドンドン上昇。さすがのワシも最近は車に乗る機会を極力減らすようにしている。

先日、大本営から全国の郵便車を電気自動車に置き換えるというプレス発表が有った。台数にして実に21000台!国内全ての赤車を淘汰するのである。バイクの電気動力化も視野に入れ、メーカーに申し入れをしているとのことで電池関連の株価が上昇したとも聞いた。

コスト削減と環境保護を考えれば、郵政がフラッグシップとなってエコカーを導入・実用化するというのは、これはこれで誇らしい事ではないか?

しかし、危惧される事は、全ての自動車・バイクの電気車化が完了した暁に、充電はどうするのか?各支店に充電設備を新設するのであろうか?それとも既存の充電施設を使って充電させてもらうのか?
いずれにせよ、郵便会社の保有車両台数からして、充電しなければならない車両が毎日、複数両発生することは明白である。現に、会社指定の給油所では毎日、郵便バイクや赤車が給油に訪れて、他の社員と出くわすことなど日常茶飯事である。

ガソリン車より走行距離が少ない電気車では、充電のサイクルが必然的に多くなり、かつ時間もかかるはずだ。それなりの充電設備を必要な数だけ設置しなくては、充電できなくて使用できない車が続発することであろう。

前回のブログでも書いたが、至近距離等の配達には、一方通行などの規制が無い自転車を導入するのもひとつの案ではないかな?と思うのだが…。
例えば…

リカンベント配達.jpg
▲これが例のお方が愛用しているリカンベントを改造した郵便配達仕様のリカンベント。
ボディはチタン合金製で、郵便会社のコーポレートカラーであるポスタルレッドを塗装し、フレームに「JAPAN POST」の文字を配する。24段変則ギアを装備し、最高速度は60キロを超える。

バスケット.jpg
▲車両後部のバスケットには郵便物を収納する。プライバシー加工が施された開口部は施錠式で、上方へスライドするようになっている。

★その他、背もたれの横には施錠式の回収棒を装備。その下の小バッグには雨具等が収納できるようになっている。

★リカンベント隊のユニフォームは現行モデルのポロシャツの赤ヴァージョンとキャップ、動きやすいショートパンツを支給。冬期間はウィンタージャケットおよびパンツが別途支給される。

以上、私の妄想でした。
                          草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 11:24| Comment(0) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

テスト

前略
★upテストです。
      草々
テンプレ1

テンプレ2

転居シール.jpg
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:45| Comment(0) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

(9月30日画像追加)民営化により式紙類が変更

前略
新様式のラベルや式紙類の確認の作業がありました。その中で気づいたのが「転居届」のはがき。昨年、このブログで提案させていただいた要素が取り入れられ感涙。現行のものよりもわかりやすくなっていると思いますよ。10月1日以降、確認されたし!

▼新様式の転居はがき(追加画像分)新転居届.jpg





このブログを見て新転居届のレイアウトを考慮したとは思えませんが、もしそうならば、今度は超勤問題を是非とも改善願います。
                        草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 10:18| Comment(0) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

こんな代引き郵便

前略 以前、下の画像のような代金引換郵便を見ました。

最近はすっかりネットオークションも定着し、落札商品の発送にゆうパックや定形外郵便、代引き郵便等が利用されております。

しかしながら、中には代金だけ受け取り、肝心要の商品を送らなかったり、送っても中身が偽物、或いは空っぽだったと言うことも少なくないようです。


とかくチケット関係にその様な傾向が有りまして、配達時に「受け取る前に内容品の真偽を確認させてくれ!」と言われる事も過去にございました。
残念ながら代引き郵便に関しては、受け取り前に開封して中身を確認すること、および代金支払い後の返金・返品が出来ないことから、トラブルに発展してしまうことも多いようです。

今回ご紹介いたしますのは、差出人さまの信頼が得られ、受取人さまにも必ずやご安心いただけるという双方安心して取引が出来るアイデア梱包でございます。
omotegazou.jpguragazou.jpg
▲透明のクリアファイルにチケットを封入し、開口部をしっかり閉じて、ラベルを貼付して差し出し。折れ防止、防水効果、何より内容品が見えるので、受取人にしてみれば安心して代金が支払えるのではないか?

この方法がどこかで紹介されていたのか、それともお客さま独自のアイデアなのかは知る由もありませんが、なかなか画期的な郵送方法ではないでしょうか?  
                             草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:39| Comment(8) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

夜の配達屋のアイテム

前略、
久しぶりに我が自宅へ帰ることができ、放置プレイ状態だったブログを取り敢えず更新。

年末小包繁忙と言うことで、全国各局では小包配達の応援などで大わらわのことと思います。通配も然り。この時期、16時を過ぎればあっという間に空は暗くなり、配達する郵便のあて名を判別する事が困難になってしまい配達能率が下がること必至。そこで一部の郵便配達員に重宝されているという、ポストマン垂涎(すいぜん)のアイテムをご紹介。

139_3911.jpg139_3908.jpg
▲これが話題のパイロットライト。耳につけて使用するタイプで、自分が見つめる方向をしっかり照らしてくれる。照射角度の微調整も可能で、あらゆる配達現場のシチュエーションに対応可能。これで夜間の配達能率も上がり、暗闇での宛名誤読による誤配防止効果もアップグッド(上向き矢印)

139_3913.jpg
▲こんなかんじで耳に付けて使用する訳です。重さはわずか28g。ブラックとホワイトの2種類をご用意。価格は大体1500〜2500円くらい。(ショップにより価格幅あり)

各局においての営業販売の褒賞の品にいかがでしょう?
50万円分の営業販売をしてもタオル1枚しかもらえないよりは喜ばれるのでは無いでしょうか?

                          草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:17| Comment(0) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

転居届について

前略、恐らく多くの方は一度くらいは引っ越しを経験される事と思います。その際に郵便局へご面倒ながらも転居の届けをお出しいただいておりますが、その転居届は現在、ほぼ全国的に下記の様式であると思います。(2006年4月現在) 
注:一部の携帯からは画像が表示されない事がございます。

tenkyotodoke.jpg

現場の者からの意見として、少々見直した方が良いのでは?と思われる箇所を幾つか挙げさせていただきますと…

転居2.jpg

上記の赤で示した箇所について、
 1「郵便物の転送」を目的とした届けなので、単純明快に「転送願」に。
 2「居所」の表記は削除。同一番地に複数のアパート・マンションが有る場合に調査に時間を要する事がある為、建物名称までご記入頂く様にお願い。
 3郵便物の転送依頼なので世帯主の記入も要なしではないかと。
 45この欄に郵便物の転送を希望される方のお名前・会社名・商号・屋号をご記入、且つ、今まで無かったフリガナ欄を追加。例えばご家族のうち、お一人様のみ転居、仮に鈴木幸子さんのみ転送希望といった場合、従来はフリガナがふられていなかった為、「さちこ」さんか「ゆきこ」さんなのか判断し難く、DMなど郵便の宛名がカタカナ表記で届いた場合に迷ってしまう事がある。また「倭子」さんや「威子」さんなど難読名の場合にもフリガナが有ると無いでは大違いである。(私の知識不足も一因ですが(^^;)ちなみに皆さんは読めますかな?)これらを鑑(かんが)みて改良を加えました所、新・転居届がこんな感じになりました。

転送届2.jpg

局内の提案制度にこの件を応募してみましたが、どうやらボツになってしまったようでございますもうやだ〜(悲しい顔)。悔しいのでこの場を借りましてUPさせて頂きました。お粗末でした。草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 00:37| Comment(1) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月31日

往復はがきについて

前略、往復はがきを差出人様へ誤配達してしまう事故が未だ後を絶たず、これは各局においても同じ事と思われます。

oufukuhagaki.jpg

▲現在の往復はがき。「往信」「返信」の表記。
ちょっとわかりにくいとの話を以前聞いた事がございました。
そこでこんなのを作ってみたのですが…

sinoufuku.jpg

▲「ゆき」「かえり」と、小学生でもわかりやすい表記に変えてみたのですが、あまり変わらないかな? 失礼いたしました。草々

※画像サイズの関係上、携帯からは画像が見られない事がございます。
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:24| Comment(2) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。