2006年05月17日

島の事情〜郵便・生活など〜


135_3536.jpg

【2005年9月訪島時、八丈島空港から八丈富士を望む】
5/18注:▲「合成写真か?」とのご指摘を受けましたが、正真正銘、八丈島空港前から撮影した写真ですよ♪ byでんのすけ

前略、最終便の八丈島発羽田行きの飛行機にて帰京いたしました。(特便割引が前日までの予約に限り適用されると言うことを知らず、定価運賃でチケットを購入(T_T)
 同じ東京都で有りながら八丈島は海洋性亜熱帯気候で、年平均気温18度と暖かく基幹産業は花卉(かき)園芸という色とりどりの鮮やかな島です。八丈富士と三原山の二つの火山が島の南北に有り、島を横から見た形がひょうたんの様に見える所から昔のNHK番組「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島でもあるのです。

物価は都区内に比べて輸送費がかかる分、全般的に高いようです。ちなみにガソリンは2006年5月現在でリッター156円!だそうです。その反面水に関しては雨が多いせいか湧き水が大変豊富で、月の水道代が800円だと聞いてビックリ!安いなあ〜。

島には大手コンビニは1店舗も無いのですが、郵便局は6局有るそうです。島での郵便配達事情はというと、朝、出勤してまず通常配達、10時頃帰局して郵便ポスト収集&速達・小包の配達、午後は午前の残りの通常配達、帰局後に翌日の分の通常郵便の組立。自動区分機は未導入のため、物数は少ないながらも全て手作業で行い、計画課も無いので電話応対や転出入届の事務処理、NHKの集金業務も行うなどなど、のんびりイメージとは裏腹に結構忙しいようです。また飛行機が欠航してしまうと郵便が届かないために段取りが狂ったり、後日、欠航した分だけの郵便が一挙に届いて、祭りになることもしばしばあるそうです。
 さて、気になる夜勤ですが、島には夜勤の設定がないらしく、中勤のシフト(10:00〜18:45)で勤務し、夜間指定がある時は予め電話でお客様の在宅を確認してご在宅ならば了承を得た上で19時前にお届けし、ご連絡がつかない時は超勤で夜間指定配達を行っているようです。しかし稀に「19時以降の希望では無く指定をしているのに何で19時前に配達をするのだ」といったご意見も有るようです。
島嶼地域でもご多分に漏れず人員不足の悩みは有るようで、ようやく来てくれたゆうメイトくんが頻繁に無断欠勤をしてしまうらしく、「この調子ではこの先も休みが取れそうもないなあ〜」と流人さんも嘆いておりました。

島の住民の方は同姓の方が非常〜に多いらしく、通区時は特に記憶力を要する様です。また郵便をポストに配達したら中からヤモリが飛び出して来て驚いたとか、ヤスデが大発生しているアパートに配達に行くたびに身の縮まる思いをする等、島ならではのエピソードが沢山聞け、非常に楽しい研修でございました。島では島なりの様々な苦労が有るようですね。  草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 00:46| Comment(0) | 写真在中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

八丈島研修(帰京後加筆)

前略、竹芝桟橋〜三宅島〜御蔵島を経て、今朝八丈島に到着。昨年九月以来、8ヶ月ぶりの訪島であります。前回来た時は携帯は圏外だったのですが、ようやくauさんも使える様になったと聞きびっくり!東京から遥か南方300キロ離れた島より投稿致します。青空の下、定刻よりだいぶ早く底土港に到着。八丈島駐在の流人さんに港まで迎えに来て頂き、久々の再会にお互いの近況を語り合いまして、午前中に一本潜りました。昨年七月の沖縄・波照間島以来のダイビングで少々緊張致しましたが、水中でプカプカお魚さん達と浮かんでいると、仕事の事など忘れますな〜。水温22度、透明度は15mくらい?潜水時間50分。しかし10ヶ月のブランクのせいか一本で疲れてしまい、その後はご飯食べていい気分(温泉)温泉に入って、ただ今流人さん宅にてまったり中です。
060515_1157〜01.JPG
添付画像は本日デビューした配達人Tシャツと八丈富士です。(撮影:流人さん)   ではでは。 草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:52| Comment(0) | 写真在中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月04日

非番日@今日は野良仕事


nouen.JPG
前略、今日は待ちに待った非番、D2にて肥料3キロを買いN町に借りた我が農園へ。1時間かけて僅かな土地を耕し畝(せ)を作り、種まきに備える。さて何を作るかというと先月石垣島の農家を訪ね、交渉の末にオジィから賜ったサトウキビの茎とゴーヤーの種、そして一昨年宮古島のユタから頂いたにが菜を植えて栽培しようと考えております。本土で育つのかとオジィオバァに聞きました所、「温暖化の影響で最近は関東でも育つよ〜」とのお話。実際に自分の手で畑を耕してみると、農家の苦労がわかります。トマトなんて嫌いだ〜などと言ってられませぬなあ。草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 14:42| Comment(0) | 写真在中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

郵便配達Tシャツ

前略、先日石垣島へ訪れた際、「海人(うみんちゅ)Tシャツ」でお馴染み工房海人さんで、郵便配達に最適な「配達人(はいたつんちゅ)Tシャツ」をデザインして頂きました。
配達人シャツ.jpg
「海人」と同じようなデザインで配達人の文字を配し、「達」の文字の一部に我が社のマークをアクセントに入れて頂き、ご覧の様に仕上がりました。今年の盛夏シャツはこれに決定!なんてシャレは今のご時世、通じないでしょうな〜。でも沖縄の窓口職員は、かりゆしウェア着ていたような…草々

配達人.jpg

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:57| Comment(0) | 写真在中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月19日

荒川市民マラソン


荒川マラソン.jpg前略、平成18年3月19日日曜日、前夜の予報では雨のち晴れ、最高気温14度。昼頃から発達した低気圧により北風が強く吹くとの予報で有りましたが、朝6時に起床し窓の外を見ると路面は少々濡れているものの風も無く雨は降っていないようである。
手紙の続きを読む
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:26| Comment(0) | 写真在中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

連休

ひっさびさの連休をとって、厳冬の秋田に行って来゛だだよ。
なので、更新することなど全く忘れておりましたわい!
その祟りか、ワシが乗っだ新幹線「こまち1号」の後続の「こまち3号」が雪崩に突っ込んで、同日、乳頭温泉で起ぎだ雪崩事故とあわせてトップニュースとなってしまいましただ。
しかしその余波が帰りの電車にまで響くとは知る由もなぐ、当初乗車予定だった寝台特急「あけぼの」は上越地区の雪害で運休!「こまち」もこれまた2日間に渡り運休となっでしまっだだよ。帰る術を断たれた小生は仕方なく秋田駅付近のビジネスホテルに宿泊。翌日、遅番出勤であるため早朝6:02発の「こまち」に飛び乗り、出勤時間1時間前に無事帰宅。エクスパック以上の早さで帰京しましただ。秋田も通勤圏内だと実証されましただよ(遅番時のみ)。

NAMAHAGE
なまはげ紫灯まつり会場で「なまはげ」に扮する伝之助管理人。
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真在中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月07日


Bike.jpg1996年のとある雪の日のスナップ。
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真在中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。