2009年04月16日

定額給付金特需

前略
皆さんのところにも既に「定額給付金申請書在中郵便」が届いたのではないかと思います。
うちは普通郵便で届きましたが、自治体によっては、簡易書留や評判の特定記録郵便で送付しているところも有るようです。
その様な局では再配達や窓口交付対策で奔走されたこととお察しします。

また、「転送不要」扱いならではの「転居届出してんのに転送されてこねえぞ!」「便宜転送しろや!」関連の囂しい申し出も多いかと存じます。兎角、金銭が絡むと理性を失うお客さまは多いですから、この手の郵便物の扱いには気骨が折れます。

一方、窓口では連日のように夙夜、勘違いカスタマーが訪れているとか…

どうやら、給付金が郵便局から支払われるものと誤解されている方が多々いらっしゃるようで、記入方法について窓口担当者に尋ねたり、必要書類のコピーを要求したり(個人情報の絡みが有るので、郵便局窓口ではコピーは受け付けられない)して、業務に支障が出ているようです。

郵送されてきた封筒の中を見れば、丁寧に手続きの流れが書いてあるのに、字がたくさん書いてあると、読むのが面倒くさくなってしまうのか???
まあ、かくいう私も総合人事情報システムのマニュアルを初めて開いたとき、あまりの字の多さに1分で読むのをやめた経緯が有るので、その気持ちもわからなくもありません。

実はまだ、私自身、書類に何の記入も申請もしておりません。申請期限とかあるのかな?わからないことがいっぱい有るんで、今度の休みの日に郵便局に聞きに行こう〜♪σ(^^)♪ 

…なんて書いたら怒られちゃうか。
給付金のお問い合せは、郵便局ではなく、各自治体の給付金専用窓口へ!☆
                       草々


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:15| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

安全第一

拝啓
 早いもので私が郵便会社を退職して1年が経ちました。
今日もまた全国津々浦々の郵便局で異動や退職の挨拶をされた方がおられた事と察します。お世話になった総括に久しぶりに連絡をしたら、定年退職者に加えて勧奨退職者も何名か居り、その名前を聞いて驚きを隠せませんでした。
 現場を離れると、なかなか(職場内の)新鮮な情報が得られなくなるものです。しかし、このブログを通じて郵政の現状を知る事も多々有り、稚拙な当ブログを読んでコメントを下さる皆さまには誠に感謝しております。
 
 最近、紙紐氏から寄せられたコメントのように、私の知り合いにも身体を壊した方が何人かおります。
「安全第一」という言葉を昔から良く耳にしますが、あの標語には「品質第二 生産第三」と続きがあるそうです。

その昔、アメリカのとある会社が掲げていた経営方針「生産第一 品質第二 安全第三」

その方針の下で働いていた従業員らは多くの労働災害に見舞われていたそうです。そこで経営者は「安全第一…」の方針に変えたところ、たちまち労災は減少したという。

果たして今の郵政は何が第一に来ているのでしょうか?

お客さま?品質?営業?…

社員の健康はどうなの?
労働環境は改善された?

本日付で退職された方々の後補充も未定のようで、また1人あたりの業務量が増えると、嘆きの叫びがあちこちから聞こえてきそうです。

                           敬具


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 17:23| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

道北旅情

上智恵文郵便局.jpg智恵文郵便局.jpg
▲上智恵文(かみちえぶん)局と智恵文局は割と至近距離に在るのだが、嬉しいことに共に丸形ポストが設置されている。でもエクスパック利用者には不便か?
佐久局.jpg
▲佐久と言っても長野では無く、北海道の佐久です。
兜沼局.jpg
▲典型的な特定局舎ですが、約30年前までは非常に趣のある局舎でした。近くにそれが保存して有ったという事を後で知り、写真は撮れず…
抜海局.jpg
▲アザラシで有名な抜海港の近くに有る抜海(ばっかい)局。入口上部の局名表記に使用されている書体は昔から良く見られるタイプのものですね。
宗谷岬局.jpg
▲日本最北端の宗谷岬郵便局。
最北端のポスト.jpg
▲そして日本最北端の郵便ポスト。冷たい北風が吹き荒れる宗谷岬にて。
しか1.jpg
▲オロロンラインで見かけたエゾシカ♪
2009年2月下旬撮影
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 09:39| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

東京中央郵便局再開発問題

前略
去る3月2日、九鳥山総務相が東京中央局の再開発現場を抜き打ち視察なされたそうな。
まあ、ご視察されるのは暇人故に、勝手になされるがよろしいでしょう。
しかし、既に民営化された一民間企業が、自社のビルを建て替えるという事に関して何故難癖申されるのか理解に苦しむ。

首相官邸のように税金で建てるわけでも無かろうに。

民間会社がビルを建て替えようが壊そうが勝手でしょ。余計なお世話。

九鳥「工事で価値がなくなれば、国家的な損失」「開発優先でいいのか」

国家的な損失だぁ?だからナニ?国が今更とやかく言う問題じゃないでしょ。
民営化法案に「東京中央郵便局の局舎は文化的価値が有るから建て替えてはダメ」とでも明記して有ったんかい?

局舎を保存して景気が良くなるんかい?雇用情勢が良くなるんかい?
本気で保存したけりゃおまぇが買い取って音羽の丘にでも移築しろや。
どうせスタンドプレイなんやろ?

ありゃまさに典型的なクレーマー。
西川社長もあんなクレーマーに頭なんか下げるな!

ハトは豆でも食いながら日本の景気回復の策でも考えてろ。AHO。

と、知らないおじさんが言ってました。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:43| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

バック・トゥ・1992

前略
 2018年の未来行幸から2ヶ月、今度は更に未来をのぞいてみようと2028年にタイマーをセット。極秘ルートで調達したプルトニウムをデロリアンに注入し、いざ荒川河川敷の直線区間にてアクセルベタ踏み。一気に加速して、轟音と共にタイムスリップ。

 次の瞬間、目の前に現れたのは舗装されているはずの河川敷ではなく砂利道であった。どうやら未来では無く過去に来てしまったようだ…
 一体、いつ頃なのか?散歩中のじいさんを捕まえて聞いてみると1992年だという。17年前か。まあ、ちょい昔の郵便局を見てみるのも面白いだろう。早速デロリアンを河川敷の葦の茂みに隠し、郵便局探しに出かけた。

 程なくして、某普通局を発見。窓口の掲示板には郵政職員募集を知らせるポスターが貼ってあった。「詳しくは総務課まで」
………よしっ、ちょいと潜入してやろうじゃないか。 裏の職員通用口に周り、中へ入った。この頃はセキュリティー対策も何も無く、誰でも出入りが出来る状態だった。

 向こうから緑色の制服を来た職員がサンダル履きで歩いて来たので、「総務課はどこですか?」と尋ねると、無愛想な感じで教えてくれた。

 そのまんま総務に行っては詰まらないと思い、折角だからちょっと集配課を覗いてみる事にしてみた。

 何とも表現し難い集配課内の雰囲気に驚愕せざるを得ませんでした。まだ16時過ぎだというのにあちらこちらに昼寝をする人の姿がいるかと思えば、班会議と思いきや他愛もない話をしている人々、お菓子を食べている人、スポーツ新聞を読んでいる人などなど、到底職場とは思えない光景が広がっていた。
 その中の1人と目があったので、「こんにちは」と思わず挨拶をしたが、返事は無し。それどころか、部外者がうろついていても誰も不審に思わないことに改めて驚いた。

 代理席を覗くと、外務代理は昼寝中のようだ。課長さんもお茶を飲んでいる。この頃はまだ夜間再配達のサービスなど無いので電話もほとんど鳴ることなく、日中の業務が片付くと終業時刻まで時間を持て余してしまう状況である。

 さて、お目当ての募集案内をもらいにお通夜のような総務課を訪ねると、やけに腰の低い職員が対応してくれた。早速、案内を一部頂戴し、食堂でコーヒーでも飲みながら目を通してみることにした。
以下、募集案内の内容である。

IMG.jpg IMG_0001.jpg

IMG_0002_2.jpg
IMG_0003_3.jpg

…ふむふむ、初任給を見てみると、この年は民間会社と比べて大体2万円ほど低かったんですな。
ボーナスは5.5ヶ月!(年度末手当て込み?)←一応誤解の無いように…。今はこんなに出ておりません。4.0〜4.4くらいかな??
今日日こんなに貰える所なんてほとんどないでしょう?
住居手当は今より安かったんですな。
この頃はまだ完全週休二日制ではなく、4週7休制。(世間全般に週休二日制がまだ定着しておらず)

 今の時代からしてみれば驚くほど高水準に思えるが、この時代の民間企業はバブル崩壊したとは言え、まだまだ景気の良い所が多かった。

16時45分のチャイムが鳴り、ゾロゾロと職員が食堂になだれ込んできた。ガラの悪い職員が数名こちらを睨んでいる。長居は無用と局を後にし、再びデロリアンに乗り込み1992年を後にした。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:41| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

謎の健康食品屋

前略
円天でおなじみの「L&G」の社長が捕まった。
元々、布団やら健康食品なんかを販売し、近年は会員から出資を募り、「円天」と呼ばれる会社独自の疑似通貨を発行して資金集めを繰り返していた……(詳しくは新聞等を読んで下され)という、いわゆる「マルチ商法」を行っていた会社である。

『布団や健康食品』で思い出したのが、何年か前に配達先の空き店舗やガレージなど、狭いスペースを使ってゲリラ的に健康食品などを販売していた非常にアヤシイ店が有ったのですよ(写真)。

マルチ.jpg
▲これが問題の現場を押さえた写真である。

パターンとしては前日の夕方や当日の朝、従業員と思しきスーツ姿の男性が住宅地を訪問し、チラシを配りながら店のアピールをするというもの。しかもターゲットは高齢者に絞っていたところがますますアヤシイのである。

当時のワシは、配達をしながら胡散臭い営業マンに白々しく近づき、何を宣伝しているのか耳を欹(そばだ)てて聞いてみたら、「キャベツ10円、トイレットペーパー50円、卵1パック20円…あそこの○○屋さんの店舗跡に…」なんて事を宣(のたま)っていた。
スーツ姿(推定20代)の男が閑静な住宅地でキャベツを10円で売りに来ている時点で明らかにアヤしすぎると思うのは考え過ぎかぇ?

…ところが、みなさん見事に釣られて集まってしまうんですわな。
写真に写っているのはほんの数人だが、実は店舗内には20人くらいが既にパイプ椅子に着席しており、開店前にはいつも行列が出来ているのである。

写真を見ればわかると思うが、店の外にはチラシがビッシリと貼られて中が見えないように工夫されている。営業時間は午前10時から13時までの3時間らしい。日中の僅かな時間だけしか仕事をしないとは、羨ましい労働環境である。

何回か、その店(正確にはその店が有る住所宛て)に郵便が届いたことが有った。看板に出ている店の名前と、郵便のあて名が違うので、そこの店で確認するのだが、中ではセミナーらしきことが開催されており、入り口のドアを叩くと、間髪を入れずに従業員が飛び出してくる。しかも、出てくるや否や店内が見えないように己の身体でブロックし、中での出来事を隠そうとするのである。(まあ別に見るつもりもなかったが)
水道料金の明細書かなんかだったと思うが、「これはここで良かですか?」と聞いたら、暫しあて名を見つめて「ちょっと確認して来るがや」だと…。
己が努めている会社名も知らんらしい。

別の地域を配達中に同様の店舗があり、「またいつもの行列が出来ているな〜」と思っていたら、その中から自分を呼ぶ声がし、振り向くと郵便局を定年退職した大先輩の姿が…。笑顔で健康食品がどうのこうのと語っていたが、私は余計なことは言わず、ただ頷いているだけでありました。

いつも1週間から、長くても1ヶ月位で店をたたんでどこかへ消えてしまう。そして忘れた頃にまた別の空きスペースに同じ様な店がOPENしているのである。そんなことが暫く続いていたが、今はどうなったのであろうか?
L&Gとは関係ないと思うと言うことを一応、付け加えておきます。
                   草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:20| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

あけおめ’09

あけましておめでとうございます。

本年も皆さまからの変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

2009年元旦
元ラブログ内郵便局長 伝之助

2009年賀.jpg
▲丑年ということで、丸形ポストをホルスタイン模様に塗ってみました。


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 07:09| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

大晦日。

前略
本年もいよいよ最後の日となってしまいました。大晦日と言えば今までは明日の年賀状配達に備え、朝からてんやわんやの大忙し。社員・ゆうメイトの疲れもピークに達し、一心不乱に年賀の組立作業に集中する。他区の進捗状況を意識しつつ、補助・応援の入り方に問題があろうものなら容赦ない罵声が飛び交うことも…。
それが今までの「大晦日」の日常であったが、今年は年賀とは縁のない業界に職を変え、社会人になって初めて感じる、のんびりとした大晦日。久々に実家に帰り、昼寝をし、夕方からはちょっと外出。大晦日と言えばアメ横!と言うことで上野へ繰り出してみた。12月31日、午後5時。この時間に外を目的もなくプラプラするなんて昨年までは考えもしなかった。昨年の今頃を思い出すと、心身共に疲労困憊し、寝ても覚めても疲れが抜けない連続出勤の日々…。ぶるぶるぶる…
それに比べ、今年の身体の軽さと言ったら何だろう。転職して月平均の超勤は1時間。それでも月の手取りは超勤手当てを抜けば、ちょいUP。年末賞与に至っては3.0ヶ月+査定額が上乗せされ、初年度なのにこんなに貰えるの!?という額だった。
今年は最後まで紅白を見て、年越しそばを食べて、ゆっくりと除夜の鐘を聞けるかな。

ひとまず年賀作業は本日で一区切りですね。郵便関係社員・ゆうメイトの皆さん、本当にお疲れさまでした。(実際は年明けの方が忙しかったりするのですが…)
日本海側や東北・北海道では大雪になるとの予報が出ております。呉々も明日の雪中配達、ご注意下さいませ。

そして今年1年、当ブログをご愛顧いただきました皆さま、たいへん有り難うございました。どうか良いお年をお迎え下さいませ。

ではでは明日の年賀状、心より楽しみにお待ちしております。

                             草々

アメ横.jpg
▲2008.12.31 17:20上野

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

2008年大忘年会開催

前略
昨日から悪寒・喉の痛み・関節痛・発熱し、空しく床に伏しておりました。

さて先週末、久々に東京都内某所において各ブロックの現役総務主任達が集い、大忘年会が開催されました。年末の非常に忙しい時期にスケジュールを調整してお集まり頂きまして、有り難うございました。

久々にお顔を拝見して感じた印象は「過労」以外の何物でも無く、皆、実際年齢より5歳は老けて見えたのは言うまでもありません。

ブログを通じ、最近の郵便事情は大方存じている所ではございますが、直接、現場の者に聞いてみると、まだまだ問題は山積しているようでございますね。
兎角、人手不足は慢性的な状況であり、休みの買い上げ、計年の消化不良、連日の超勤祭りで3時間、4時間超勤は当たり前!体力は限界に達しているとの厳しい意見が飛び交いました。

また、メディアで伝えられていた「年賀状アルバイトに応募殺到」の真相を尋ねたところ、実情は内務が充足しているのみで、外務に至っては一向に人が集まらず、人材確保に総務・計画担当が東奔西走しているとのことであります。


配達原簿のファイル管理に至っては、新システム移行後、例えば1ファイルに二十世帯の居住者情報が載っているとすると、その内の1人に転出入などが発生した場合、二十世帯全ての情報を新たに印字しなくてはならないという、小中学生でもわかるような無駄な作業と紙・インクの浪費が連日のように発生しているとのことで、今までのJPSの活動は何であったのか、甚だ疑問を感じる次第であります。

最近は職場内で「辞めたい」と呟く社員が増えたとか…。聞くと、勧奨退職の条件該当者ではなく、若手の社員からそのような言葉が聞かれるとかで、OBとしては非常に複雑な心境でございます。

年末年始は何連勤ですか?という問いについての回答は、殆どが10日以上の連続出勤を強いられているようで、ここにも人手不足の弊害が如実に表れております。

果たして、来年もまた元気な姿で皆さんとお会い出来るのでしょうか。この繁忙期、どうか恙無く乗り切って下さるよう祈念いたします。

草々


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 10:25| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

続・年末年始アルバイト小話

前略
 今日のニュースによれば、今年は雇用悪化で年賀状アルバイトに応募が殺到しているという。いやいや、夕方にアップした記事では確保難のことに触れたが、その日の内に不安は払拭されるとは思いませんでした。

 やはり学生以外の応募が目立つようですね。呉々も事故のない様に年賀繁忙を終えられますように。

 ちなみに北海道だけは昨年度と変わらない確保状況で苦慮している様ですね。何でだろう?寒いから?
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:54| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末年始アルバイト小話

前略
 今日は休みなので、先日買ったプレイボーイの郵便記事を改めて読み返した。

 記事冒頭の「150人募集にまだ9人しか応募がない」の見出しを見て思ったこと。
確かに毎年この時期のアルバイト募集に集配課が苦慮していたことが思い出される。最近は男でも内務希望(←あれ?差別表現にならないよね?)が多く、特に配達アルバイトの確保が難しい。その為、繁忙期前に幹事局で「年末アルバイト確保対策」なる会議が開催され、アルバイトがどうしたら集まるか、あーだこーだ話し合うのだ。昨年は、課長らが11月上旬の毎朝、支店管轄内にある高校の通学路にゲリラ的に立ち、事前に準備しておいた募集チラシとポケットティッシュのセットをばらまいていた。「郵便局の名前を出せば受け取ってくれるもんだよ」と過去の経験からのアクションだったようだが、あの行動力には頭が下がる。さすが計画係あがりの課長だ。

 おかげで予想より早期に募集人員は達成できたのだが、内容を見ると、高校生の応募は思いの外、少ない。これは少子化の影響も有ろうが、プレイボーイにも書かれているように、「キツイ職場」というイメージが有るからなのか?実際、前年度に来てくれたアルバイトのリピーターが少ないというのも現実である。僅か2週間で社員並みに誤配もせずに完璧な配達をせいっ!というのも些か無理があるとは思うのだが…。

 応募者の年齢層を見ると、10代〜70代までかなりの幅が有る。少し前までは、年賀状の配達アルバイトといえば「=高校生」というイメージが強く、大学生の応募でさえ珍しかったのだが、これが昨今の景気情勢を反映しているといえよう。
 余談だが、私は高校生の頃、友人と年賀アルバイトに応募し、地元の郵便局に集団面接に行ったのだが、局内の雰囲気の悪さをいち早く察知し、面接会場からサッと逃走した経緯がある。結局その冬はイタリアントマトのケーキ作りバイトをやった。

 閑話休題、私がアルバイトの採用書類にザーッと目を通していてひとつ印象的だったのは、余白部分に申込者が書いた「親子で採用していただいて本当に助かりました」という文字だった。意識して採用した訳では無かったので、改めて書類を見てみると、なるほど、同住所・同姓のものが有った。娘さんと思われる方は私よりも年齢が上だった。生活が苦しいのだろう。内務希望だったので、郵便課の担当者と話し合い、集配課は色々な意味で空気が悪いからと、郵便課へ配属となった。

 今年の確保状況は果たして如何なものだろうか?
元旦の2度配達、及びその組立は本務者オンリーで行うのだろうか?それともアルバイトも動員して行うのだろうか?
あの環境で元旦の朝から夜更けまでアルバイト諸氏に激務をやらせたら、来期はもう来ないかも…。

草々


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

ねんきん特別便

前略
本日21時台のNHKニュースのトップで扱われてしまいましたな〜。
耳が痛いです。

裁判員候補者の通知書はだいじょうぶか心配になりました。
                           草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

境港妖怪検定

前略
合格免状届きました。

これでまた履歴書に書ける資格が増えましたよ♪
                   草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:37| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「宅配便です。」

前略
さいたま市と東京・中野区で宅配業者を装った連続殺傷事件が起きましたね。
この手の事件が起こると、お客さまのガードが固くなり、ドアを開けてくれなくなるんですわ。当然と言えば当然ではあるが…。

ここ暫くは時間指定再配の郵便を持って行っても、明けてくれなかったりする事例がおこるでしょう。特に夜勤者には同情いたします。


それにしても、中野とは…(謎)


草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:15| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

守銭奴

前略
給与誤支給ならびに誤徴収および26000円詐取未遂事件に際し、総務より再び我が携帯に入電。
26000円のうち1万なにがしかの金額は所得税だかなんかを誤徴収してしまったとのことで合わせて返金されると思うとのこと。残りの1万なにがしは調べ上げても原因が特定できないので、確定申告時に税務署で相談して欲しいとの話し。それで返金されるのか?と尋ねるも、税金に関しては素人なので明確な回答が出来ないとのこと。以上、想定内の回答でした。
私も税金に関しては素人なので、lawyerに無料相談してみます。

おい西川!ぬらりひょん!守銭奴!もっとしっかりせい!現場混乱しまくっとるぞ!
俺の金返せ!!!

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:03| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月08日

俺の金返せ!

前略
数ヶ月まえに勃発した給与誤支給&過徴収事件について、進展が少しありました。

おさらいすると、詳しい金額は伏せさせて頂くが、3月に退職した私の口座に、局側の手違いで4月分の給与が支給された。

事前に総務課から、「誤って振り込まれるので、手を付けないでおいて欲しい…」旨の連絡が有ったので、そのまま1ヶ月放置。

1ヶ月後、「コンピュータ郵便」というダサダサの名前の郵便が届く。中身は、振り込み用紙。
「表示金額を期日まで(猶予一週間くらい)に事務センターまで振り込んでくれ。振り込まれなければ毎月5%の利子が加算されます。」との指示文付き。この時点で謝罪等は一切無し。

後日、実際の振込額と返金請求額に著しい乖離(かいり←JPSが大好きな言葉じゃ!)が有ることが判明。至急、支店総務課に相談すると、「六ヶ月分の交通費を誤って徴収していました」との説明。9月ごろ返金予定と8月下旬に回答を受ける。

そして先日、総務課から電話があり、「お待たせしました。10月31日に、誤って徴収した半年分の交通費10万4000円をお返しします」との説明。   …って、ちょっと待てい!それでもあと2万6千円足りねえよ!

不足分を突っ込んでみると、「それはおそらく所得税分だと思います」との話し。んな訳有るかえっ!むかっ(怒り)なんで辞めた会社に退職後も税金取られなアカンのや!…と突っ込んでみると、「年末調整で戻ってくるのでは?」との回答むかっ(怒り)むかっ(怒り)

ただでさえ10万以上も交通費だまし取られる所だったのに、これ以上信用出来るかいなむかっ(怒り)

つ〜事で、「俺がセンターの責任者と直接話しつけるから連絡先教えて」と言うと、総務の担当者は、「いや、先方からはそちら(支店総務課)で対応してくれと言われているので…」との回答。


マジで暴れちゃっていいですか?


先方がどこの部署なのかと言うことも一切教えてもらえず…。何なんだこの会社はむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)
ただ総務課から言われたのは、「うちから返金出来るのは交通費の10万4000円だけです」と言うこと。

この後、ちょっと脅かしたら「2〜3週間後にもう一度連絡します」とのこと。いままで散々サービス超勤で御奉仕させておいて、まだ寄付金巻き上げるつもりかいなむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)パンチむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)exclamation×2

本日現在、センターからは一切の連絡無し。

現在の怒り度むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)(←携帯から閲覧されている方は文字化けしているかも知れません。一応、怒りマークが20個です)
                           草々




posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:32| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

年賀状はお早めに

拝啓
本日は中秋の名月、私の部屋からは夜空に浮かぶ満月が確認できると思いきや、この記事を執筆中に雲に隠れてしまいました。

衣替えを前に早速始まった年賀はがきの予約活動。今年は発売日が10月30日(木)と更に早くなり、計画担当者は予約受注分の年賀はがきの準備作業に早くも追われるのでは無いかと推測致します。なんで10月30日なんだろう?月初は勤報と被るからかな?

それにしても毎年思うのが、予約活動の早さ。早速、JPのHPには年賀特設ページが開設されておりました。この時期に予約ハガキを配布しても、ゴミ箱に捨てられてしまうのが悲しき現実。。
かといって、押し迫って活動を始めても諸々の準備が間に合わなくなってしまうというお家事情も理解できなくも無いですが。


このペースで行くと、5年後の2013年には年賀はがき発売日が8月25日、予約活動は暑中見舞い期間中に始め、お盆の頃になると、全国の郵便局の店頭に「年賀状」の宣伝幟(のぼり)とポスターが並ぶことと存じます。同時にお歳暮特選品のカタログ配布がお中元商戦終了直後から開始され、11月中旬すぎには各支店とも、綺麗なクリスマスイルミネーションが灯りだす事に違いないでしょう。

ところで、前記事の引用記事で、年賀はがきの売れ残りについて触れておりましたが、その中の「昨年度の売れ残り1億8000枚」という数字は在庫がそれだけ残ったという勘定であり、実際には全国津々浦々の郵政関係者が大量に自爆購入していると思われ、実際には家の引き出しに眠っている年賀はがきや、金券ショップに持ち込まれたものまで含めると、もっと多いものと思われます。

単純に、全国の郵便事業会社の従業員数97,200人、郵便局会社の従業員数116,100+ゆうメイト人数約120,000人=333,300人が、1人当たり100枚自爆購入したとして33,330,000枚、公称の数と足すと約1億3千万枚以上が残っていた計算で、実に日本の人口以上のはがきが初日の出ならぬ、日の目を見ることが無かったのでは無いかなと推測いたします。

来年の年賀状は、まだ昨年のミッキーちゃんはがきが大量に我が家のタンスの肥やしとなっているので、それを消化するべく有効活用させていただきたく思っております。そう言う訳で、来年元旦に私から届く年賀状は「ねずみ」柄のものが届きますので、近親の方々、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
                           敬具

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:21| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

平成21年用お年玉くじ付き年賀はがきについて

前略
いよいよ始まりましたか?来年の年賀はがき予約活動が。

見習い非常勤さんから「営業活動はどうすれば?」というご質問が有りましたので、ラブログ内郵便局法人営業部営業戦略販売促進課課長を兼務する私、伝之助がノウハウをこっそりお話しいたします。

まず、営業の基本は「断られて当たり前、売れたらラッキー」の考えで声かけを。

見習い非常勤さんのように初めて営業活動をする方は、とにかく普段から笑顔・挨拶で自分をアピールしておくと、お客さまにも良い印象が残り、自分も声を掛けやすくなりますし、お客さまも、その担当者から買おうかなと思う傾向が有るようです(昨年度の某支店の営業トップのメイトさん談)。

そして声かけの数(件数)をこなしてください。一度声を掛けたところでも、日をおいて声を掛けること。9月の今頃では、まだ年賀状という感覚が世間には無いので、購入計画など無いのが大半。11月(今年は10月30日発売らしい…早えぇ)の年賀はがき発売前になると、お客さまも段々意識しはじめるので、必ず、再度声かけを行う。

「声かけのタイミング」…社員なら、書留や速達の配達時にお客さまと対面するので、声をかける良いチャンスになりますが、メイトさんだと通配区の担当が主になるかと思いますので、なかなか声かけの機会が掴めないと思います。少々強引ですが、「定形外がポストに入らなかったので、直接お届けに参りました」と、嘘も方便で、お客さまと対面する機会を自分で作りましょう。普段はポストに入らない厄介な定形外が、良い切っ掛けを作ってくれますよ。

誤配などの申告を受けたときでも、誠心誠意、対応を行い、さらに(空気を読みながら)予約勧奨に話しをもっていければ、かなりのレベルです。某メイトさんは、苦情対応時に、この方法で400枚をゲットしておりました。

「予約ハガキ」は、事前に自分の氏名判(検印←もらっていなければ、計画係で頼んで下さい)を担当者欄の所へ忘れずに押しておくこと。一度配布したところでも、再度、配布を試みること。
手渡しで予約勧奨する際は、
●くじ付きのはがきで、今回の賞品は***などがございます!
●ご希望の日に私がご自宅までお届けいたします
●お早めにご予約いただければ、粗品をお付けいたします!
1枚でも承ります! 1枚でもお届けします!
などと、平身低頭、お願いしまくって下さい。
その場で受注いただければラッキーですが、枚数や種類が決まっていない方が多いかと思いますので、後日、改めてお伺いする事を述べて、忘れずに再訪する

注意すべき点は、「自分がお届けする」ことをアピールして下さい。予約ハガキには「**郵便局で受け取る」という選択肢が有るかと思います。お客さまが、最寄りの特定局の名前を記入して投函してしまうと、せっかくの成績が、そちらへ流れてしまいますので、必ず自分に届けさせて欲しいとお客さまに伝える。(特定局の皆さま、ごめんなさい)

大口利用者の傾向として…
●不動産業
●歯科・整形外科・動物病院など
●美容室
●印刷業
●会員を持つ店舗
…e.t.c.

商業地域・工業地域・住宅地など、配達先の地域性にもよりますが、上記の産業で1回あたりの購入枚数が多いようです。
配達担当区域内の商店・企業などがDMハガキ等を差し出している事を、普段の配達時から目を光らせて把握しておくようにいたしましょう。

ほんの一部ですが、営業のやり方としてご紹介いたしました。
紙紐営業参謀さんから「そんなんじゃぬるい!」と言われそうですが、是非とも、古豪のダメ社員に負けぬよう、頑張って下さいませ。


最後に、こんな興味深い記事が有りましたので、引用させていただきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080910-00000000-jct-bus_all


↑昨年のミッキーマウス年賀はがき、まだ我が家に100枚くらい有りまっせ。うんざりですわ…。

ではでは、自爆営業の被害などに遭わぬよう、皆さまのご健闘をお祈りいたします。
                          草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:09| Comment(11) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

機会損失

前略

引用記事:読売新聞

あ〜あ、もったいない。。。

もっとマーケティング調査をやっていればねえ。
記念切手はお堅い図案より、売れそうな図案のネタを採用すべし。

かもメールや年賀状も然り。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 16:23| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月31日

ゲリラ豪雨

拝啓
なんなんでしょうなあ〜、連日連夜の雷とバケツをひっくり返したような豪雨の洗礼。こりゃ配達員に対するいじめとしか言いようが無いですよ。ヒートアイランド現象の影響らしいですが、今までに無かったような天候に、地理の教科書も温暖湿潤気候から亜熱帯気候に修正されるのも時間の問題でしょうか?

土曜日の夜、所用で南麻布付近を走っていた時のこと。ちょうどゲリラ豪雨に見舞われたのだが、私の横を抜けて行った1台の郵便バイク。時刻はすでに21時30分を回っていた。この雨の中の終便、たまらなかったでしょうなあ〜。お疲れさまです。
私も何度か経験しましたが、くれぐれもハイドロプレーニング現象にはご注意ください。

あの配達員は、ちゃんと超勤つけてもらっていたかな…? と、少し気になった週末でした。
敬具
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:26| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。