皆さんのところにも既に「定額給付金申請書在中郵便」が届いたのではないかと思います。
うちは普通郵便で届きましたが、自治体によっては、簡易書留や評判の特定記録郵便で送付しているところも有るようです。
その様な局では再配達や窓口交付対策で奔走されたこととお察しします。
また、「転送不要」扱いならではの「転居届出してんのに転送されてこねえぞ!」や「便宜転送しろや!」関連の囂しい申し出も多いかと存じます。兎角、金銭が絡むと理性を失うお客さまは多いですから、この手の郵便物の扱いには気骨が折れます。
一方、窓口では連日のように夙夜、勘違いカスタマーが訪れているとか…
どうやら、給付金が郵便局から支払われるものと誤解されている方が多々いらっしゃるようで、記入方法について窓口担当者に尋ねたり、必要書類のコピーを要求したり(個人情報の絡みが有るので、郵便局窓口ではコピーは受け付けられない)して、業務に支障が出ているようです。
郵送されてきた封筒の中を見れば、丁寧に手続きの流れが書いてあるのに、字がたくさん書いてあると、読むのが面倒くさくなってしまうのか???
まあ、かくいう私も総合人事情報システムのマニュアルを初めて開いたとき、あまりの字の多さに1分で読むのをやめた経緯が有るので、その気持ちもわからなくもありません。
実はまだ、私自身、書類に何の記入も申請もしておりません。申請期限とかあるのかな?わからないことがいっぱい有るんで、今度の休みの日に郵便局に聞きに行こう〜♪σ(^^)♪
…なんて書いたら怒られちゃうか。
給付金のお問い合せは、郵便局ではなく、各自治体の給付金専用窓口へ!☆
草々
【関連する記事】
この内容が理解できずに 市役所の人間殴って捕まってた記事が・・・・
紙を良く使う国民で・・・
私ンとこの窓口においでください(笑)
後日当方のブログに、その時の模様をupしますゾ。
お年を召したお客さんが(給付金は郵便局からもらうもの)って勘違いしてしまったりはまだ許せるし
『よく分かんないの。教えてちょうだい』
そう言われたら状況の許す限りは書類の記入のお手伝いもするけれど、50代くらいのおばちゃまに
『お宅の通帳で受け取ってあげるんだから記入方法教えてよ!コピー取ってよ!』
『お宅らが配ってるモンでしょ。なんでよく分かんないの!?』
と、スゴまれる方がダンゼン多いのです。
別のお客さんの応対中でもおかまいなし(^^;
取りあえず、送付されて来た書類を一回よく読んでみてよ。と心から思います。
局会社も㌧だ迸(とばっち)りを受けたもんですなあ。
子供の頃は、大人は敬うべきものと教えられ、大人からは
「最近の若者は…」等と嘆かれる構図が普通でした。
然し時代は流れ、反面教師的な大人の今日の氾濫振りと言ったら、今後の日本の未来に憂いを抱かざるをえない気持ちでいっぱいであります。
ああいう、事故解決能力・行動力・判断力・冷静さ・会話力の欠如したアラファイ・モンスターカスタマーズは給付金の受給資格無しですな。金の使い方すらもわからないでしょうし。いやあ、勿体ない勿体ない…。あんな程度の書類の書き方も理解できずに、よく今まで生きてこられたと感心しますわ。
敬具