2018年の未来行幸から2ヶ月、今度は更に未来をのぞいてみようと2028年にタイマーをセット。極秘ルートで調達したプルトニウムをデロリアンに注入し、いざ荒川河川敷の直線区間にてアクセルベタ踏み。一気に加速して、轟音と共にタイムスリップ。
次の瞬間、目の前に現れたのは舗装されているはずの河川敷ではなく砂利道であった。どうやら未来では無く過去に来てしまったようだ…
一体、いつ頃なのか?散歩中のじいさんを捕まえて聞いてみると1992年だという。17年前か。まあ、ちょい昔の郵便局を見てみるのも面白いだろう。早速デロリアンを河川敷の葦の茂みに隠し、郵便局探しに出かけた。
程なくして、某普通局を発見。窓口の掲示板には郵政職員募集を知らせるポスターが貼ってあった。「詳しくは総務課まで」
………よしっ、ちょいと潜入してやろうじゃないか。 裏の職員通用口に周り、中へ入った。この頃はセキュリティー対策も何も無く、誰でも出入りが出来る状態だった。
向こうから緑色の制服を来た職員がサンダル履きで歩いて来たので、「総務課はどこですか?」と尋ねると、無愛想な感じで教えてくれた。
そのまんま総務に行っては詰まらないと思い、折角だからちょっと集配課を覗いてみる事にしてみた。
何とも表現し難い集配課内の雰囲気に驚愕せざるを得ませんでした。まだ16時過ぎだというのにあちらこちらに昼寝をする人の姿がいるかと思えば、班会議と思いきや他愛もない話をしている人々、お菓子を食べている人、スポーツ新聞を読んでいる人などなど、到底職場とは思えない光景が広がっていた。
その中の1人と目があったので、「こんにちは」と思わず挨拶をしたが、返事は無し。それどころか、部外者がうろついていても誰も不審に思わないことに改めて驚いた。
代理席を覗くと、外務代理は昼寝中のようだ。課長さんもお茶を飲んでいる。この頃はまだ夜間再配達のサービスなど無いので電話もほとんど鳴ることなく、日中の業務が片付くと終業時刻まで時間を持て余してしまう状況である。
さて、お目当ての募集案内をもらいにお通夜のような総務課を訪ねると、やけに腰の低い職員が対応してくれた。早速、案内を一部頂戴し、食堂でコーヒーでも飲みながら目を通してみることにした。
以下、募集案内の内容である。




…ふむふむ、初任給を見てみると、この年は民間会社と比べて大体2万円ほど低かったんですな。
ボーナスは5.5ヶ月!(年度末手当て込み?)←一応誤解の無いように…。今はこんなに出ておりません。4.0〜4.4くらいかな??
今日日こんなに貰える所なんてほとんどないでしょう?
住居手当は今より安かったんですな。
この頃はまだ完全週休二日制ではなく、4週7休制。(世間全般に週休二日制がまだ定着しておらず)
今の時代からしてみれば驚くほど高水準に思えるが、この時代の民間企業はバブル崩壊したとは言え、まだまだ景気の良い所が多かった。
16時45分のチャイムが鳴り、ゾロゾロと職員が食堂になだれ込んできた。ガラの悪い職員が数名こちらを睨んでいる。長居は無用と局を後にし、再びデロリアンに乗り込み1992年を後にした。
草々
【関連する記事】
今に比べ、随分ほのぼのとした
職場環境だったような…
毎日のように
配達の途中におやつ買ってきて
「食べてきんしゃいっ(*^_^*)」
なんて具合に。
(ド田舎の郵便局でしたから…)
そんなだったから
4〜5年続けたのかも(*^o^*)
外務のおじちゃん達から
「今年も来てねぇ」
なんて
街角でフツーに声かけてもらったり
時期がきたら
通配のおじちゃんが
配達の時に
わざわざ玄関のピンポン鳴らして
声かけてもらったり。
懐かしいあの時代…
そうでしたか♪年繁組立を!お疲れさまです。
今はどこも殺伐とした職場になってしまったようです。
あの時代は郵便局に限らず、友人が勤めていた世界的有名な某自動車メーカーや大手鉄道会社に勤める友人も、至ってまったりとした雰囲気の中で仕事をしていたようですよ。その「まったり」の内容は控えたいと思いますが、郵便局に負けず劣らず和やかな感じで、今だったら絶対にマスコミに叩かれそうな事、結構どこでもやっていたんだなあとしみじみ思います。街のスーパーに勤めていた友人なんか、社員旅行がグアム・サイパンでしたからね。イヤイヤ凄い時代でしたよ。
まさかこんな時代になるとは想像もしませんでした。
敬具
バブル期でしたもんね(^-^)
年繁組立も数年やると…
最初はわりかし街の中なんですけど
だんだん田舎へやられ…
最後は、班に属さないフリー。
やっぱり田舎のはかどってない所を
ただひたすら回る…
道順ファイル一枚すべて同じ名字。
しかもその中に同姓同名数名アリとか。
ついには
就職して最初の年
「フミちゃんはバイクの免許ゎ持っとらんね?」
って、また例のごとく
家におじちゃんが
ピンポン鳴らして来たらしいです
(年繁バイトって
そんなもん?)
うちも、年末になると班長の指示で年繁経験者のスカウトに行ってましたよ。
しかし、就職してからもスカウトが来たとは笑えますね(^^)
しかもバイクの免許って……もしや配達をやってもらおうと??
それにしても年繁組立から始まって、やがてフリーになり
ついには計画係に! スゴイです。
次は総括の席で決定ですね〜(^_^)
敬具
>配達記録廃止
配達記録を特定記録郵便に置き換える背景のひとつに、
再配達にかかるコスト削減が有ると思います。
その為に、一部の局で再配達の通数を減らす施策を
試行したのですが、期待した効果が得られなかった
ようです。
あの再配達にかかる人件費は相当なもののようですよ。
大口の配達記録郵便が差し出される際は、支社から
その為の追加予算が回ってきますからね。それでも今までの
やり方では赤字でした。(超勤予算は常態的に赤字続きでした)
今はまだ事業会社としての資金の蓄えは有るでしょうが、
今後の年賀状利用やゆうパック利用状況により、累積赤字は
増加の一途を辿るでしょう。
今回の措置は、実質値上げとの批判が報道発表後に有ったようですが、値上げせざるを得ない危機的将来展望だと大手町は見ているようです。
まあ、値上げする前にもっと自社の経営改善をするべきなのでしょうが「労働組合」という壁が有る故、安易にリストラ・賃金カットも出来ないのでしょうかね?
ちなみにやる気なさげさんは社員の方で?
廃止についてはどう思いますか?
敬具