2009年03月31日

安全第一

拝啓
 早いもので私が郵便会社を退職して1年が経ちました。
今日もまた全国津々浦々の郵便局で異動や退職の挨拶をされた方がおられた事と察します。お世話になった総括に久しぶりに連絡をしたら、定年退職者に加えて勧奨退職者も何名か居り、その名前を聞いて驚きを隠せませんでした。
 現場を離れると、なかなか(職場内の)新鮮な情報が得られなくなるものです。しかし、このブログを通じて郵政の現状を知る事も多々有り、稚拙な当ブログを読んでコメントを下さる皆さまには誠に感謝しております。
 
 最近、紙紐氏から寄せられたコメントのように、私の知り合いにも身体を壊した方が何人かおります。
「安全第一」という言葉を昔から良く耳にしますが、あの標語には「品質第二 生産第三」と続きがあるそうです。

その昔、アメリカのとある会社が掲げていた経営方針「生産第一 品質第二 安全第三」

その方針の下で働いていた従業員らは多くの労働災害に見舞われていたそうです。そこで経営者は「安全第一…」の方針に変えたところ、たちまち労災は減少したという。

果たして今の郵政は何が第一に来ているのでしょうか?

お客さま?品質?営業?…

社員の健康はどうなの?
労働環境は改善された?

本日付で退職された方々の後補充も未定のようで、また1人あたりの業務量が増えると、嘆きの叫びがあちこちから聞こえてきそうです。

                           敬具


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 17:23| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

道北旅情

上智恵文郵便局.jpg智恵文郵便局.jpg
▲上智恵文(かみちえぶん)局と智恵文局は割と至近距離に在るのだが、嬉しいことに共に丸形ポストが設置されている。でもエクスパック利用者には不便か?
佐久局.jpg
▲佐久と言っても長野では無く、北海道の佐久です。
兜沼局.jpg
▲典型的な特定局舎ですが、約30年前までは非常に趣のある局舎でした。近くにそれが保存して有ったという事を後で知り、写真は撮れず…
抜海局.jpg
▲アザラシで有名な抜海港の近くに有る抜海(ばっかい)局。入口上部の局名表記に使用されている書体は昔から良く見られるタイプのものですね。
宗谷岬局.jpg
▲日本最北端の宗谷岬郵便局。
最北端のポスト.jpg
▲そして日本最北端の郵便ポスト。冷たい北風が吹き荒れる宗谷岬にて。
しか1.jpg
▲オロロンラインで見かけたエゾシカ♪
2009年2月下旬撮影
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 09:39| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

東京中央郵便局再開発問題

前略
去る3月2日、九鳥山総務相が東京中央局の再開発現場を抜き打ち視察なされたそうな。
まあ、ご視察されるのは暇人故に、勝手になされるがよろしいでしょう。
しかし、既に民営化された一民間企業が、自社のビルを建て替えるという事に関して何故難癖申されるのか理解に苦しむ。

首相官邸のように税金で建てるわけでも無かろうに。

民間会社がビルを建て替えようが壊そうが勝手でしょ。余計なお世話。

九鳥「工事で価値がなくなれば、国家的な損失」「開発優先でいいのか」

国家的な損失だぁ?だからナニ?国が今更とやかく言う問題じゃないでしょ。
民営化法案に「東京中央郵便局の局舎は文化的価値が有るから建て替えてはダメ」とでも明記して有ったんかい?

局舎を保存して景気が良くなるんかい?雇用情勢が良くなるんかい?
本気で保存したけりゃおまぇが買い取って音羽の丘にでも移築しろや。
どうせスタンドプレイなんやろ?

ありゃまさに典型的なクレーマー。
西川社長もあんなクレーマーに頭なんか下げるな!

ハトは豆でも食いながら日本の景気回復の策でも考えてろ。AHO。

と、知らないおじさんが言ってました。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:43| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。