2009年02月27日

今日のランチ

090227_1408~0001.jpg前略
今日のランチは天塩地方で最近生まれた「たこキムチ丼」。
丼好きの私はすかさず注文。揚げた蛸というのは初めて食べましたが、なかなかおぃしぃじゃない♪セットで付いてくるミズダコの卵巣というのも珍しい。初めて味わったが、これはオススメです。なかなか簡単に行ける所では有りませんが、天塩に行かれた時は是非お試しを!

そして本日稚内に牛丼のすき家がオープン!稚内市内は牛丼屋さんは初出店と思われ、珍しさからか店内もドライブスルーも長蛇の列。私も最北の牛丼を食べようと思ったが仕方なく断念し、セイコマの豚丼弁当を食べました。この豚丼も結構好きなんです。
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:12| Comment(1) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

北緯45度31分14秒

CA370023-0001.JPG前略
外気温ただいま氷点下13度。
凍てつく最北の町より。草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:51| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

バック・トゥ・1992

前略
 2018年の未来行幸から2ヶ月、今度は更に未来をのぞいてみようと2028年にタイマーをセット。極秘ルートで調達したプルトニウムをデロリアンに注入し、いざ荒川河川敷の直線区間にてアクセルベタ踏み。一気に加速して、轟音と共にタイムスリップ。

 次の瞬間、目の前に現れたのは舗装されているはずの河川敷ではなく砂利道であった。どうやら未来では無く過去に来てしまったようだ…
 一体、いつ頃なのか?散歩中のじいさんを捕まえて聞いてみると1992年だという。17年前か。まあ、ちょい昔の郵便局を見てみるのも面白いだろう。早速デロリアンを河川敷の葦の茂みに隠し、郵便局探しに出かけた。

 程なくして、某普通局を発見。窓口の掲示板には郵政職員募集を知らせるポスターが貼ってあった。「詳しくは総務課まで」
………よしっ、ちょいと潜入してやろうじゃないか。 裏の職員通用口に周り、中へ入った。この頃はセキュリティー対策も何も無く、誰でも出入りが出来る状態だった。

 向こうから緑色の制服を来た職員がサンダル履きで歩いて来たので、「総務課はどこですか?」と尋ねると、無愛想な感じで教えてくれた。

 そのまんま総務に行っては詰まらないと思い、折角だからちょっと集配課を覗いてみる事にしてみた。

 何とも表現し難い集配課内の雰囲気に驚愕せざるを得ませんでした。まだ16時過ぎだというのにあちらこちらに昼寝をする人の姿がいるかと思えば、班会議と思いきや他愛もない話をしている人々、お菓子を食べている人、スポーツ新聞を読んでいる人などなど、到底職場とは思えない光景が広がっていた。
 その中の1人と目があったので、「こんにちは」と思わず挨拶をしたが、返事は無し。それどころか、部外者がうろついていても誰も不審に思わないことに改めて驚いた。

 代理席を覗くと、外務代理は昼寝中のようだ。課長さんもお茶を飲んでいる。この頃はまだ夜間再配達のサービスなど無いので電話もほとんど鳴ることなく、日中の業務が片付くと終業時刻まで時間を持て余してしまう状況である。

 さて、お目当ての募集案内をもらいにお通夜のような総務課を訪ねると、やけに腰の低い職員が対応してくれた。早速、案内を一部頂戴し、食堂でコーヒーでも飲みながら目を通してみることにした。
以下、募集案内の内容である。

IMG.jpg IMG_0001.jpg

IMG_0002_2.jpg
IMG_0003_3.jpg

…ふむふむ、初任給を見てみると、この年は民間会社と比べて大体2万円ほど低かったんですな。
ボーナスは5.5ヶ月!(年度末手当て込み?)←一応誤解の無いように…。今はこんなに出ておりません。4.0〜4.4くらいかな??
今日日こんなに貰える所なんてほとんどないでしょう?
住居手当は今より安かったんですな。
この頃はまだ完全週休二日制ではなく、4週7休制。(世間全般に週休二日制がまだ定着しておらず)

 今の時代からしてみれば驚くほど高水準に思えるが、この時代の民間企業はバブル崩壊したとは言え、まだまだ景気の良い所が多かった。

16時45分のチャイムが鳴り、ゾロゾロと職員が食堂になだれ込んできた。ガラの悪い職員が数名こちらを睨んでいる。長居は無用と局を後にし、再びデロリアンに乗り込み1992年を後にした。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:41| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

謎の健康食品屋

前略
円天でおなじみの「L&G」の社長が捕まった。
元々、布団やら健康食品なんかを販売し、近年は会員から出資を募り、「円天」と呼ばれる会社独自の疑似通貨を発行して資金集めを繰り返していた……(詳しくは新聞等を読んで下され)という、いわゆる「マルチ商法」を行っていた会社である。

『布団や健康食品』で思い出したのが、何年か前に配達先の空き店舗やガレージなど、狭いスペースを使ってゲリラ的に健康食品などを販売していた非常にアヤシイ店が有ったのですよ(写真)。

マルチ.jpg
▲これが問題の現場を押さえた写真である。

パターンとしては前日の夕方や当日の朝、従業員と思しきスーツ姿の男性が住宅地を訪問し、チラシを配りながら店のアピールをするというもの。しかもターゲットは高齢者に絞っていたところがますますアヤシイのである。

当時のワシは、配達をしながら胡散臭い営業マンに白々しく近づき、何を宣伝しているのか耳を欹(そばだ)てて聞いてみたら、「キャベツ10円、トイレットペーパー50円、卵1パック20円…あそこの○○屋さんの店舗跡に…」なんて事を宣(のたま)っていた。
スーツ姿(推定20代)の男が閑静な住宅地でキャベツを10円で売りに来ている時点で明らかにアヤしすぎると思うのは考え過ぎかぇ?

…ところが、みなさん見事に釣られて集まってしまうんですわな。
写真に写っているのはほんの数人だが、実は店舗内には20人くらいが既にパイプ椅子に着席しており、開店前にはいつも行列が出来ているのである。

写真を見ればわかると思うが、店の外にはチラシがビッシリと貼られて中が見えないように工夫されている。営業時間は午前10時から13時までの3時間らしい。日中の僅かな時間だけしか仕事をしないとは、羨ましい労働環境である。

何回か、その店(正確にはその店が有る住所宛て)に郵便が届いたことが有った。看板に出ている店の名前と、郵便のあて名が違うので、そこの店で確認するのだが、中ではセミナーらしきことが開催されており、入り口のドアを叩くと、間髪を入れずに従業員が飛び出してくる。しかも、出てくるや否や店内が見えないように己の身体でブロックし、中での出来事を隠そうとするのである。(まあ別に見るつもりもなかったが)
水道料金の明細書かなんかだったと思うが、「これはここで良かですか?」と聞いたら、暫しあて名を見つめて「ちょっと確認して来るがや」だと…。
己が努めている会社名も知らんらしい。

別の地域を配達中に同様の店舗があり、「またいつもの行列が出来ているな〜」と思っていたら、その中から自分を呼ぶ声がし、振り向くと郵便局を定年退職した大先輩の姿が…。笑顔で健康食品がどうのこうのと語っていたが、私は余計なことは言わず、ただ頷いているだけでありました。

いつも1週間から、長くても1ヶ月位で店をたたんでどこかへ消えてしまう。そして忘れた頃にまた別の空きスペースに同じ様な店がOPENしているのである。そんなことが暫く続いていたが、今はどうなったのであろうか?
L&Gとは関係ないと思うと言うことを一応、付け加えておきます。
                   草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:20| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

幸せの黄色い郵便ポスト

前略
丸形ポストや特定局を旅先で見かけては写真を撮ったりしているのですが、今回の宮城遠征を機に以前から気になっていたものを撮って参りました。

宮城県大崎市。
東北新幹線の古川駅が有る町ですが、地元商店組合は商店街の活性化に繋げようと数年前に全国でもここだけという、黄色い丸形郵便ポストを設置しました。(写真)

黄色ポスト.jpg
▲寒風にたなびくマフラー。この日の最高気温は0度。

 元々この場所にポストは無かったのですが、地域の局長さんらの協力もあり、丸形ポストの設置が実現!更にポストの色も「黄色」にして良いか?と本社か支社だかに相談したところ、「奇抜な色でなければOK!」というGoサインが出たという。
 
 過疎化やシャッター通りなど、地方独特の問題を抱え、それらを何とか払拭しようと東奔西走する有限会社「作造」の理事長さんから小一時間ほど貴重なお話しをお伺いしましたが、こういうプロジェクトX的な話しを聞くの、大好きなんですよねえ。私の方からも「幸福の黄色いハンカチ繋がりで夕張と交流したら?」とか、商店街をイメージカラーの黄色で統一してみたら?」などと提案してみたのですが、既に関係各所に働きかけてはみたものの、なかなか一筋縄ではいかない諸事情が有るようでございます。

 それでもこの企画に賛同していただける方も多いようで、抹茶色の丸形ポストが有る名古屋・西尾市と交流を持ったり、全国各地からこの黄色いポストを見に、またわざわざこのポストから差し出しに来る方もいらっしゃるようですよ。
 また、地元古川在住の方のアイデアで「ポストが寒くないように」と、黄色い帽子・マフラー・手袋が冬季限定で飾られております。夜間は盗難防止から外してしまうそうですが、地元の子供から「夜の方が寒いのに…」との声が寄せられたそうです。

黄色ポスト2.jpg


ポストの直ぐ隣りに有限会社「作造」さんが運営する「幸福十番館」が有り、「幸福の黄色いソフトクリーム」や「多幸(たこ)焼き」などの食べ物の他、店内では色々な黄色いポストグッズが販売されております。
IMG_4099.jpg

店内や商店街に貼られていたポスターが気に入ったので、わがまま言って一部譲っていただきました。ありがとうございます〜♪
IMG_4098.jpg

宮城へお立ち寄りの際は是非、古川へ。

                        草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 11:45| Comment(2) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みちのく行幸 ’09

拝啓
 真冬の宮城は晴天にもかかわらず、最大瞬間風速20mを超える北風が吹きすさび、日中の気温は0度の発表でしたが、体感温度は実に氷点下10度くらいにも感じました。
 しかしながら北海道慣れしている私にはどこ吹く風といった具合でしたが、げに逞しきは地元の高校生たち。防寒着無しの制服だけでよくぞあの向かい風の中、自転車通学出来るモノだなと感心してしまいました。

 さて、今回の目的は今からウン十年前に郵政の門を一緒にくぐった同い年の同期に会いに行ったのでした。彼は元々東北の出身で、数年間一緒に仕事をした後、自らの申し出で宮城へ異動し、今ではすっかりその地で落ち着いており、合うのは実に10年ぶりだったが、あの時と全然変わっていない姿を見て非常に懐かしく感じたのであります。

 東北のとある港町で働く彼から現況を聞くと、やはり東京と同じく連日の超勤祭り・常時欠員で皆、ヒィヒィ言っているとの事でした。
ちなみに昨年の年賀はがき販売ノルマはひとり8000枚とのことで、これは東京よりも多いのかな?驚いたのは、ここでも自爆営業が至極当然のように有り、箱で買っては金券ショップ(都内の金券ショップの方が買い取り値が高いのでわざわざ送るらしい)に売りさばいているという。

 某お寿司屋で特上にぎりを食べながら昔話に花を咲かせつつ、彼から聞いた配達四方山話しを以下にまとめてみました。

 計年は順調に消化できており、この点は救われていると言えようか。
 1日のバイク走行距離は80キロほどで、給油は毎日欠かせないという。
 配達現場までおよそ30分。昼は現地の指定休憩所で休み、そのまま午後の配達にかかる方式。
 表札の掲出率は低い上(涙)同姓の家が沢山あり、その度に住民に確認するわけだが、敷地が大きいので玄関に辿り着くまでが遠く、骨が折れるという。
 全体的に郵便物数は減少傾向にあるが、ベ○ッセの多さはこの地でも同じらしく、いろいろと苦労があるらしい。
 降雪はそれほど多くはないが、冬期間はバイクもスタッドレスを履いている。東京のように降雪で配達打ち切りという事はまず無い。
 クレームは多く、厳しい。最近は本社へのメール申告が多いとの 
こと。
 給与は都内に比べれば手当てなどの違いでグッと下がるが、それでもこの地域の水準から見れば、良い方だという。

他にも色々と面白い話しを聞いたのだが、アルコールが入っていたことも有り、忘れてしまいました。

あの時の同期はみんなバラバラになり、退職した者、昇進した者など様々ですが、是非また機会が有れば、会って近況を伺いたいものですね。ではでは。
                      敬具

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 10:43| Comment(1) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

幸福の黄色いポスト

CA370015-0001.JPG前略
さて私はどこにいる来ているでしょう?
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:03| Comment(5) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。