2008年09月28日

桜島にて

前略
元副寮生委員ナベさんよりリクエストが有りましたので…。

モニュメント.jpgモニュメント2.jpg
▲はるばる鹿児島まで車で赴いた4年前を思い出しました。あの頃は元気だったわ…
                       草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:57| Comment(2) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

薩摩行幸

080927_1310~0001.jpg急啓
桜島オールナイトライブ以来4年ぶりの鹿児島。
今日も桜島は綺麗に見えてるばい。ただし、錦江湾は台風15号の影響で、波は高し。
砂むし温泉、開聞岳と豪遊し、明日は知覧(ちらん)へ勇気をもらいに行って参ります。
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:35| Comment(4) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

民営分社化1周年記念切手

拝啓
早いもので、激動の民営分社化・新会社発足から1年が経とうとしています。様々な困難を乗り越え、社員一丸となって今後とも「新しいふつう」を皆さまにご提供させていただきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2008年9月吉日 元・ラブログ内郵便局長 鈴木伝之助


新・一周年金銀2.jpg

【意匠説明】
『民営分社化1周年記念切手 』
さて、久しく記念切手が発行されていなかったラブログポストでしたが、ようやく新しい記念切手発行のニュースが発表されました。
今回発行される切手は豪華2枚組。
左側のデザインは、郵政の「ぬらりひょん」こと、西川LP総裁をモデルに起用し、右側のデザインには郵政の「朱の盆」こと、北村LPCEOをモデルに起用。「ぬらりひょん&朱の盆」については、鬼太郎ファン以外の方には意味がわからない事と思いますので、そのままスルーして頂いて差し支えございません。
PCで閲覧されている方は、ブログトップページに数日前から貼付(ちょうふ)されていることにお気づきだったかと思いますが、左の西川切手の肖像画は、初期デザインが個人的に気に入らなかったので、リデザインさせていただきました。とは言っても、実際にお会いしたことの無い両名ですので、似ているか否かの判断は各々にお任せいたします。ただし、苦情は一切お受けいたしません。

なお、先日発売された彦根のゆるキャラ切手同様に、即日完売が見込まれますので、是非ともご予約されることをお勧めいたします。


発行日:平成20 (2008) 年10月1日(水)
発行枚数:4枚(売り切れ次第終了)
販売地域:ラブログ内郵便局のみ  

                         敬具

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

配達記録郵便廃止、延期へ

急啓
先日プレス発表された配達記録廃止の件についきましては、大口利用者から苦情が殺到したため、急遽、来年3月1日廃止予定と、延期になりました。
                     草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 00:01| Comment(11) | 緊急通達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

黒島行幸

前略
9月19〜21日は、石垣から船で25分ほどの黒島へ。2年ぶりの訪島だ。ハートの形をした、牛ば〜っかりの何にもない島である。しかし何にも無い所がこの島の魅力であります。
朝陽.jpg〒伊古桟橋.jpg
日の出日の入りは、東京よりも1時間ほど遅い。
黒島の牛.jpg黒島沖.jpg
(左)神戸牛や松阪牛など、高級ブランド牛の馬がここで生産され、競りにかけ、そして出荷される。
(右)黒島沖の青い海。遠くに見える島影は西表島。
〒星空.jpg
夜は満天の星。お世話になったみやき荘さんの屋根の上に寝そべって流れ星を数える。泡盛飲んで、夜風に吹かれて、そして2年ぶりに再会した我が人生の師匠であり、尊敬するアキラ兄ィと真面目に人生を語る。気がつくと、そのまま屋根で眠ってしまっておりました。
〒飛び込み2.jpg
▲最終日。いよいよ島を離れる時、宿の方と、常連ゲストさんらがお見送りに。こんな男1人のために、某局アナさんは見送りダイビング〜。ありがとう♪(涙&笑)



また近いうちに必ずお邪魔します。080923_1058~0001.jpg
最後に、石垣島のハンコ屋さんで購入した難読苗字の印影。
「饒平名」。さて、なんと読むのでしょう?ネットで調べたりしないで、当ててみてくださいませ。
                              草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:29| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竹富島行幸

前略
9月19日、この日も台風一過で快晴。
川平から離島ターミナルへ向かい、竹富島への往復チケットを購入。カメラ以外の荷物をカウンターにて500円で預かってもらう。竹富へは船でわずか15分という距離にあり、気軽に行ける島だ。島内はレンタサイクルでのんびりマイペースで散策出来、沖縄伝統の赤瓦屋根の上に鎮座する、多種多様な顔をしたシーサーが旅人を歓迎してくれる。
〒シーサー2.jpg〒シーサー4.jpg
〒シーサー3.jpg赤瓦.jpg

シーサー1.jpg〒花.jpg


竹富ポスト.jpg井戸.jpg




島時間がゆったりと流れる町並みをチャリで走っていると、配達人を発見。

竹富の郵便屋さん.jpg
ひと声かけて写真を撮らせていただいた。島の郵便屋さんは、新聞も一緒に配達する。意外と積み荷は多いが、件数はたかが知れているので、普段は難なく終わるとの事でした。「普段…」でない時というのが、沖縄地方とは切っても切れない縁がある「台風」が来たときのことで、東京地方と違い、台風接近時は配達が無い。これは台風の勢力が大きく、事故防止のためと、飛行機や船が欠航し、配達すべき郵便物が到着しないからだ。数日間、配達が出来ない時もあり、配達再開時は、滞留していた郵便物を一気に配らなくてはならず、骨が折れるそうだ。
竹富局.jpgかりゆし.jpg
例の民営分社化時に社員に配布された小冊子の表紙を飾った竹富郵便局。ポスターにもなったので、ご存じの方も多かろう。
早速、利別郵便局に引き続き、本社から送られてきたレア絵はがきを頂こうとしたところ、何と既に全て配布してしまったとのこと!さすが観光地。仕方なしに、八重山のJPS活動状況を尋ねたところ、民営化後はだいぶ静かになったとのこと。以前は配達も行っていたのだが、現在は合理化で、無集配局化。現在は石垣島の八重山局で配達を担当しているという。
ちなみにこのオレンジのかりゆしウェアは沖縄の窓口会社の夏服。涼しそうでエエじゃない?と言ったら笑っておりました。

お二人とも明るくて、写真撮影をお願いしたら快く応じてくださった。お仕事中なのに感謝感謝!

                        草々


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:54| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

残暑見舞い申し上げます。’08

前略
9月18日、心配した台風13号も抜け、石垣島川平はピーカン晴れ
昨年もお世話になった「ちぃむどんどんDIVING」にて、2本やらせていただきました。水温27度、透明度15m。マンタスクランブルではマンタ10枚、ダイバー100名以上という、台風一過の賑わいでした。

ちむどん2
▲川平湾を望む高台に建つショップ、「ちぃむどんどんDIVING」。最高のロケーションですよ。川平へ行かれた際は是非ご利用を!おすすめです。

ちむどん
▲4年前の宮古島以来、数多、水中ガイドのお世話になっている心強いインストラクターのNorieさん。いつも真剣に取り組む姿勢に、今回もたくさんの勇気を頂きました。ワシも頑張らないと…。真ん中のワンちゃんは、このショップの番犬「そら」。人懐っこい、かわいい奴です。んで右の冴えないのがワシ。

リゾートライフ.jpg
▲この日、宿泊したリゾートライフカビラさん。今年出来たての綺麗なコテージは窓全開でパンツ一枚の昼寝に最適!女性のひとり旅でも安心して泊まれるオススメ宿です。
                        草々


banner.gif
ちぃむどんどんDIVING


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:15| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

沖縄のハンコ屋さん

080919_1251~0001.jpg前略
前から疑問に思っていたのが、沖縄のハンコ屋さん。郵便配達と言えばハンコ。沖縄なら沖縄ならではの名前のハンコがあるに違いない。
訪ねてみると案の定、内地ではあまり売っていない名前のハンコがズラリ。
とりあえず、難読氏名のハンコをひとつ購入。100円。
名前は読み方がわからないので、後日upします。草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 16:04| Comment(6) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

今日のディナー

080918_1836~0001.jpg急啓
台風13号から逃れるべく昨日から更に日本列島を南下し、現在、〒907-0453地区に潜伏中。

ダイビングショップのスタッフさんに案内して頂き、地元のお寿司やさんへ。画像はお通しの「何とかハタ」。脂が乗っていて、うなぎのような味でした。デカくて旨い! 草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 23:08| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

出張先にて書き込み

急啓
ただいま〒900-0013地区のカプセルホテルに潜伏中。
台風台風13号の影響で外は時折激しい雨が降ったり止んだり…。
明朝は更に南下予定。

Hollyさんより今週は休みが多いはずです。自慢です!参ったか!
                    草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 23:41| Comment(2) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

年賀状はお早めに

拝啓
本日は中秋の名月、私の部屋からは夜空に浮かぶ満月が確認できると思いきや、この記事を執筆中に雲に隠れてしまいました。

衣替えを前に早速始まった年賀はがきの予約活動。今年は発売日が10月30日(木)と更に早くなり、計画担当者は予約受注分の年賀はがきの準備作業に早くも追われるのでは無いかと推測致します。なんで10月30日なんだろう?月初は勤報と被るからかな?

それにしても毎年思うのが、予約活動の早さ。早速、JPのHPには年賀特設ページが開設されておりました。この時期に予約ハガキを配布しても、ゴミ箱に捨てられてしまうのが悲しき現実。。
かといって、押し迫って活動を始めても諸々の準備が間に合わなくなってしまうというお家事情も理解できなくも無いですが。


このペースで行くと、5年後の2013年には年賀はがき発売日が8月25日、予約活動は暑中見舞い期間中に始め、お盆の頃になると、全国の郵便局の店頭に「年賀状」の宣伝幟(のぼり)とポスターが並ぶことと存じます。同時にお歳暮特選品のカタログ配布がお中元商戦終了直後から開始され、11月中旬すぎには各支店とも、綺麗なクリスマスイルミネーションが灯りだす事に違いないでしょう。

ところで、前記事の引用記事で、年賀はがきの売れ残りについて触れておりましたが、その中の「昨年度の売れ残り1億8000枚」という数字は在庫がそれだけ残ったという勘定であり、実際には全国津々浦々の郵政関係者が大量に自爆購入していると思われ、実際には家の引き出しに眠っている年賀はがきや、金券ショップに持ち込まれたものまで含めると、もっと多いものと思われます。

単純に、全国の郵便事業会社の従業員数97,200人、郵便局会社の従業員数116,100+ゆうメイト人数約120,000人=333,300人が、1人当たり100枚自爆購入したとして33,330,000枚、公称の数と足すと約1億3千万枚以上が残っていた計算で、実に日本の人口以上のはがきが初日の出ならぬ、日の目を見ることが無かったのでは無いかなと推測いたします。

来年の年賀状は、まだ昨年のミッキーちゃんはがきが大量に我が家のタンスの肥やしとなっているので、それを消化するべく有効活用させていただきたく思っております。そう言う訳で、来年元旦に私から届く年賀状は「ねずみ」柄のものが届きますので、近親の方々、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
                           敬具

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:21| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

平成21年用お年玉くじ付き年賀はがきについて

前略
いよいよ始まりましたか?来年の年賀はがき予約活動が。

見習い非常勤さんから「営業活動はどうすれば?」というご質問が有りましたので、ラブログ内郵便局法人営業部営業戦略販売促進課課長を兼務する私、伝之助がノウハウをこっそりお話しいたします。

まず、営業の基本は「断られて当たり前、売れたらラッキー」の考えで声かけを。

見習い非常勤さんのように初めて営業活動をする方は、とにかく普段から笑顔・挨拶で自分をアピールしておくと、お客さまにも良い印象が残り、自分も声を掛けやすくなりますし、お客さまも、その担当者から買おうかなと思う傾向が有るようです(昨年度の某支店の営業トップのメイトさん談)。

そして声かけの数(件数)をこなしてください。一度声を掛けたところでも、日をおいて声を掛けること。9月の今頃では、まだ年賀状という感覚が世間には無いので、購入計画など無いのが大半。11月(今年は10月30日発売らしい…早えぇ)の年賀はがき発売前になると、お客さまも段々意識しはじめるので、必ず、再度声かけを行う。

「声かけのタイミング」…社員なら、書留や速達の配達時にお客さまと対面するので、声をかける良いチャンスになりますが、メイトさんだと通配区の担当が主になるかと思いますので、なかなか声かけの機会が掴めないと思います。少々強引ですが、「定形外がポストに入らなかったので、直接お届けに参りました」と、嘘も方便で、お客さまと対面する機会を自分で作りましょう。普段はポストに入らない厄介な定形外が、良い切っ掛けを作ってくれますよ。

誤配などの申告を受けたときでも、誠心誠意、対応を行い、さらに(空気を読みながら)予約勧奨に話しをもっていければ、かなりのレベルです。某メイトさんは、苦情対応時に、この方法で400枚をゲットしておりました。

「予約ハガキ」は、事前に自分の氏名判(検印←もらっていなければ、計画係で頼んで下さい)を担当者欄の所へ忘れずに押しておくこと。一度配布したところでも、再度、配布を試みること。
手渡しで予約勧奨する際は、
●くじ付きのはがきで、今回の賞品は***などがございます!
●ご希望の日に私がご自宅までお届けいたします
●お早めにご予約いただければ、粗品をお付けいたします!
1枚でも承ります! 1枚でもお届けします!
などと、平身低頭、お願いしまくって下さい。
その場で受注いただければラッキーですが、枚数や種類が決まっていない方が多いかと思いますので、後日、改めてお伺いする事を述べて、忘れずに再訪する

注意すべき点は、「自分がお届けする」ことをアピールして下さい。予約ハガキには「**郵便局で受け取る」という選択肢が有るかと思います。お客さまが、最寄りの特定局の名前を記入して投函してしまうと、せっかくの成績が、そちらへ流れてしまいますので、必ず自分に届けさせて欲しいとお客さまに伝える。(特定局の皆さま、ごめんなさい)

大口利用者の傾向として…
●不動産業
●歯科・整形外科・動物病院など
●美容室
●印刷業
●会員を持つ店舗
…e.t.c.

商業地域・工業地域・住宅地など、配達先の地域性にもよりますが、上記の産業で1回あたりの購入枚数が多いようです。
配達担当区域内の商店・企業などがDMハガキ等を差し出している事を、普段の配達時から目を光らせて把握しておくようにいたしましょう。

ほんの一部ですが、営業のやり方としてご紹介いたしました。
紙紐営業参謀さんから「そんなんじゃぬるい!」と言われそうですが、是非とも、古豪のダメ社員に負けぬよう、頑張って下さいませ。


最後に、こんな興味深い記事が有りましたので、引用させていただきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080910-00000000-jct-bus_all


↑昨年のミッキーマウス年賀はがき、まだ我が家に100枚くらい有りまっせ。うんざりですわ…。

ではでは、自爆営業の被害などに遭わぬよう、皆さまのご健闘をお祈りいたします。
                          草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:09| Comment(11) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

日帰り富士登山

前略
登山10th記念に、ようやく富士山に初登頂。週間予報の雨予報がピーカンに変わり、ご来光を拝むことが出来ました。
しかし、密かに楽しみにしていた夏期期間限定営業の富士山頂郵便局は、今季の営業を終了しており、残念ながら看板も外されてしまい、その幻の局舎を見ることは叶いませんでした。
民間宅配会社も都市銀行も、さすがにここまでは出店出来ないでしょうなあ。

ご来光.jpg
▲午前5時20分、ご来光。気温4度・快晴無風。右の積乱雲の下では雨が降っているものと思われます。我々もこの後、下山中にどしゃ降りの雨に見舞われることになる。

〜※一応、この時期にはじめて富士登山を計画されている方へのメモ書き〜
●日の出時刻は9月7日時点で午前5:20。以降、1日毎に+1分と考えれば良いと思います。前夜に登山を開始するのであれば、22時ごろに登りはじめれば余裕かと思います。
●富士山スカイライン新五合目に無料Pが有りますが、シーズンは満車になることがあるので、早めに到着を。
●今回は富士宮登山道を利用。東名道が近いせいか関西方面からの登山客が多い。登山道は整備され、また単純なので間違えることは無いと思います(でも登山用の地図は用意)。
週末は登山客渋滞は覚悟の上で…。ツアー客もいっぱい居るので、自然を堪能するというよりは、観光登山という感じです。
●新五合目から山頂までの所要時間は、そこそこの体力があり、マメに休憩を取りながらいって6時間半から7時間くらい。下りは4〜5時間くらい。
●Tシャツにジーパン、スニーカーに素手で登山されて居る方を多く見かけましたが、下界は残暑でも山頂は真冬なので、それなりの装備は絶対必要。
●紫外線が極めて強いので、気にする方は天候に関わらず日焼け止めの塗布を。
●雨具もしっかりしたものを用意。
今回、我々アタック隊も下山中に雨に祟られたが、雨具を持ってきていない方がずぶ濡れで下山している姿を何人も確認した。体温が奪われて動けなくなったら終わりなので、登山前に晴れていても、雨具は必携のアイテム。
●前夜のうちに登山を開始するのなら、ヘッドライトと予備電池を忘れずに。ライトを持たずに闇の中を登山するカップルを見たときはさすがに驚きましたわ。
●ペース配分を考えて。高尾山や筑波山感覚で登ると途中でバテます。高山病の予防の意味も含め、ゆっくり、休憩をまめにとりながら、チョコなどでエネルギー補給を行ってください。飲み物は下界で予め準備を(1リットルくらい)。山小屋に自販機など有りますが、350mlが250円するなど、かなりの割高。
●山小屋宿泊を計画されている方はすでに営業を終えているところも有るので、事前の確認が必要。
●登山レベル自体は、穂高や日本第二位の北岳(3193m)に比べればかなり易しく感じましたが、装備に関しては決して怠らない事。

わたしの結論としては、富士山は登るより、見て楽しむものかな。人とゴミが多すぎ。

草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:21| Comment(1) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

機会損失

前略

引用記事:読売新聞

あ〜あ、もったいない。。。

もっとマーケティング調査をやっていればねえ。
記念切手はお堅い図案より、売れそうな図案のネタを採用すべし。

かもメールや年賀状も然り。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 16:23| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。