2008年08月31日

ゲリラ豪雨

拝啓
なんなんでしょうなあ〜、連日連夜の雷とバケツをひっくり返したような豪雨の洗礼。こりゃ配達員に対するいじめとしか言いようが無いですよ。ヒートアイランド現象の影響らしいですが、今までに無かったような天候に、地理の教科書も温暖湿潤気候から亜熱帯気候に修正されるのも時間の問題でしょうか?

土曜日の夜、所用で南麻布付近を走っていた時のこと。ちょうどゲリラ豪雨に見舞われたのだが、私の横を抜けて行った1台の郵便バイク。時刻はすでに21時30分を回っていた。この雨の中の終便、たまらなかったでしょうなあ〜。お疲れさまです。
私も何度か経験しましたが、くれぐれもハイドロプレーニング現象にはご注意ください。

あの配達員は、ちゃんと超勤つけてもらっていたかな…? と、少し気になった週末でした。
敬具
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:26| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

配達記録郵便、廃止へ

前略
不採算の為、平成20年11月17日限りで配達記録郵便が廃止されるようです。 ※2009年3月1日まで延期されました。代わりに簡易書留の料金が、350円→300円に改定されるとのこと。
さらに「特定記録郵便」を新設。利用料金は160円(+郵便料金80円)で、郵便物に特定記録の文字を表示。受領印は不要のため、受け箱にそのまま配達となるそうです。

キャッシュカード関係はほとんど配達記録で差し出されているが、この辺りが今後、どう影響するのか注目される。
                       草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 05:28| Comment(12) | 緊急通達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

今日のディナー

前略
夏バテ防止にゴーヤーを買ったら、皮肉にも涼しい日が続いているこの頃です。余らせても勿体ないので、メガ牛丼に倣い、ゴーヤーチャンプルーを丼風にアレンジしてみました。

メガゴーヤー.jpg
メガゴーヤー丼
<材料>
ゴーヤー(半分)
豆腐
豚肉
卵1個
塩こしょう
胡麻
ゴーヤーチャンプルー用ソース
石垣島のラー油
白飯


ラーメン用のどんぶりを使って装ったが、あっさりと平らげてしまった。これもラブログ内郵便局食堂のメニューに加えよう。アーサー汁付きで750円♪

                        草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:24| Comment(5) | お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地獄9丁目

前略
「地獄9丁目」と言っても、地名の話しではない。ラーメンの名前である。

今から10年ほど前、後輩Wが「昼休み、駅の近くにある地獄の9丁目ラーメン食べに行きましょうよ!」と誘ってきた。

地獄の9丁目ラーメンとは、香辛料がたっぷりと入った最高級の激辛ラーメンの事で、その辛さの度合いで1丁目から9丁目まで街区分けされている。そして、その店では「9丁目ラーメン」を20分で完食したら、何とタダになる上に店内に名前が掲示されるという。これは食べに行くしかない!と、勇んで後輩とラーメン屋へ行き、9丁目を注文。数分後、出て来たスープは、まるでジャンそのままのような真っ赤な色。
さらに唐辛子の粉末が麺の上にたっぷりと振りかけられている。これはイイ♪
店長のカウントで食べ始めたのだが、元来、辛さに強いので順調に箸を進める。スープを飲む毎に脳みそがスゥ〜っとする初めてのふしぎな感覚を味わった。スープも残してはならないのだ。

そして20分経過…

滴る汗を拭いながら見事に地獄の9丁目ラーメンを完食。料金はソフトバンクも驚きの0円!さらに賞状みたいなものをもらった記憶が有る。ちなみに後輩Wは何故か3丁目ラーメンを食べていた。裏切り者め。
しかし、目標を達成した充実感でいっぱいのワシは、気分良く局へ戻り、早速、当時の副班長以下、諸先輩方に自慢しまくった。もう完全に浮かれていたのである。この後、さっきの代償が来るとも知らずに…。

「配達途上でトイレに行きたくなったら」に続く…
                             草々


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 09:47| Comment(2) | フラッシュバック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

配達途上でトイレに行きたくなったら

前略
前述の「地獄の9丁目ラーメン」を完食し、意気揚々と午後の配達に出発。しかし、ものの数分も経たないうちに異変が訪れた。

昼休みにあれだけ辛いラーメンを僅か20分で食べりゃ、腹も下るわけである。

いつもはしなやかに動く体が、メモリ不足のPCの如く思うように動かない。集中力が欠けて脂汗が止まらない。しかし、職務を全うせねば…という葛藤と闘いながら、「あと一束!」と歩を進める。

児童公園の便所付近まで何とか進み、これ以上限界と言うところまでキャパシティーが逼迫。駆け込むように大便室の扉を開けるも、トイレットペーパーが無い。当然の事ながら、配達にトイレットペーパーなど携行しているわけもなく、年賀状販売期間でもないので、粗品のポケットティッシュも無かった。しかし、もう時間はない。

郵便屋だったら、この非常事態にどう対応するべきか?

@急いで郵便局に戻り、局のトイレを使用する。
Aお客さまの家の便所をお借りする。
B雑木林や草むら等で済ます。
Cトイレットペーパーの代用品を探す。


@が安全な選択に思えるのだが、これは余裕の有る時の選択肢で、事を急ぐ様な場合は、局に戻る前に取り返しのつかない事になりかねない。また、配達地域によっては局へ戻る事で多大なタイムロスにもなる。時間指定郵便を持っているときに選択するのは難しいだろう。

Aは、親しいお客さまなら頼めないことも無いが、便所を借りるだけの為だけにお邪魔するのは、若干抵抗が有る。社会人として出来れば避けたい。

B郊外なら不可能でも無いが、都心部で実行するには場所の選定と勇気が必要だと思われる。と言うより、軽犯罪法違反ですなあ。
某伊豆諸島に長期出張中のバディ氏は、我慢できずに配達先の駐車場で用を足したと言っていたが、これには笑った。

と言うことで、急場を凌ぐのならば、Cが最良の選択肢では無いか?

この時、トイレットペーパーの代わりになるものと言えば、「不在通知はがき」しか無かったのである。
慌てて大便室に駆け込み、一気に用を足したのだが、ケツが熱い。唐辛子のせいか、ヒリヒリする。不在通知で拭き取り、ひとまず修羅場を乗り越える事が出来た。

このように、配達途上で不意に便意に襲われることが有る。同じ様な経験をした配達員も多いはずだ。
そんな目に遭わないためにも、また貴重な配達時間をロスしないためにも、是非、作業前にトイレへ行っておくことをオススメする。特に雨の日などは、雨に打たれて身体が冷えるため、必ず済ませておきたい。合羽を脱ぐだけでも大変なのだから。

配達先で悲惨な事にならないためにも、明日から貴班にてSKYTを実施して頂きたい。
                          草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 09:40| Comment(0) | 郵便配達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

今日のランチ

前略
今日のランチは、メガ納豆丼。

メガ納豆丼.jpg
市販の納豆3箱、卵2玉、からし、醤油、刻みネギに特盛ご飯。ウインナーを添えて400円!ラブログ内郵便局の食堂で販売中です♪
                             草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:44| Comment(0) | お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

期間雇用社員はどうなるのか?

前略
フミンチェンさんからのコメントに対する返信も兼ねまして。

ウチの支社では昨年、(実際にはそれ以前から?)支社指示(大本は本社?)でゆうメイト削減計画が有りました。フミンチェンさんの支店では雇用があるかどうかわかりませんが、都市部の集配課では「組立ゆうメイトさん」という方が居ます(詳しくは業界用語の項を参照されたし)。
その組立さんにまず白羽の矢が立てられ、”組立ゆうメイトは全員解雇”というものでした。人員削減の根拠は、あの下らないウソ報告のMHでしょうか。当時、計画でゆうメイト担当だった私が、それを告知せねばならないという、重責を課せられた思いが甦ります。あの時は胃が痛かった〜。
悩む私に課長が知恵を絞り、「組立ゆうメイトとしての雇用ではなく、全員を計画ゆうメイトに雇用変更し、計画係から各班へ派遣する…」という形にしました。しかし、その後も支社から、「いつになったら辞めさせるんだ」とか「まだ雇用しているのか」といった電話が度々有ったようです。課長も必死に「組立が居なくなったら集配が回らなくなる!」と、電話で反論していました。
しかし、それまで週5勤・4時間雇用だったものを、週3勤・3時間雇用に条件を変更すると、退職を申し出るメイトさんが何名か名乗りを上げました。「食べていけない…」と。

組立ゆうメイト人件費の抑制を図るも、必然的に配達業務の超勤が増加。しかし、しばらくして何故か突然、支社から方針が変わったとか何とかで、組立さんを辞めさせるなと言ってきたようです。詳しい原因はわかりませんが、組合が関与していたのかな?

そうそう、少し前に期間雇用社員を大量に正社員化すると報道発表されていましたが、あれはどうなったのでしょうか?民営化時に契約社員登用だのエキスパート社員採用だのが書かれた文書を見たけれど、登用条件を読んだら、今の社員なんか半分くらい当て嵌まらんぞ。

営業やらない、誤配は繰り返す、悪びれることもなく能書きは一人前、遅刻・突発、ウン十年勤めていても進歩しない、向上心もない、
有り得ないでしょ。

酒の席で、課長の「あんなのいっぱい飼っているんだからなあ…。郵便局潰れちゃうよ」の言葉に思わず笑ってしまいました。どの支店にも名物人間は居ますからね〜。そういうのから削減していった方が生産性も向上するのでは?
                             草々





posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:37| Comment(4) | フラッシュバック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

金返せ!

前略
以前の投稿記事で、『総務課のミスにより退職後に給与が振り込まれてしまったので、センターに返金して欲しい』という事をお伝えしたが、実際に誤振り込みされていた金額と、返金請求してきた金額に10万円以上もの差があった。何でだろうと後日、総務課に問い合わせ、人事・経理集約センターに確認を取ってもらった。

4days later... 

総務から私の携帯電話に連絡が入った。

…すると、請求金額が間違っていましたとのこと。なにぃむかっ(怒り)!?
しかも、センターでは既に間違いを把握しており、担当者が私に連絡をしようと思っていたとのこと(センターが本当に間違いを把握していたのかどうかも疑わしいが、8/20現在、センターからは一切の連絡無し)。
誤請求の原因は、通勤手当を重複請求してしまったため、10数万円余計に徴収してしまいましたとのおはなし。さらに返金は9月頃になるかもしれませんとの回答に、呆れ果て、涙も枯れ果て、開いた口は塞がらず。
「期限までに金を返さなきゃ毎月5%の利子がつくで!」と脅しながら、自分らが間違えたら詫びの一つもなく、返金は数ヶ月先かいな!本当に帰ってくるのかも怪しいぞ。

こっちが気付かなかったら永遠にしらばっくれているつもりだったんだろうなあ。
散々タダ働きさせておきながら、退職後もゼニを巻き上げるとは…

9月30日までに返金がなければ、クレーマーになってやる。
                              草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 16:44| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

郵便バイクに注意

前略
ヒマだったので、フォトショップで先の熊出没注意標識をいじってみました。

郵便バイク注意.jpg
「郵便バイクに注意」
バイクで集配を行う各支店の車両出入り口付近に設置される警戒標識。および、郵便バイクが飛び出してくる恐れの有る交差点や歩道、交通マナーに関する苦情が有った箇所に設置。この警戒標識が有る箇所では、郵便バイクが急に飛び出してきたり、予期せぬ動きをしたり、歩道を走ってきたりする恐れが有るので、注意が必要である。

こんなこと書いてたら、また苦情コメントもらっちゃうかな…(-_-)
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:06| Comment(5) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みの自由研究

前略
夕方、道を歩いていたらワサワサと木に登るセミの幼虫を発見。
当然の如く、それを引っ掴んで自宅へお持ち帰り♪
カーテンに捕まらせ、暇つぶしに羽化の観察をしてみました。
IMG_1973_1920.jpg
▲19:20 中身の詰まったセミの幼虫。抜け殻はよく見るが、この状態を見るのは、恥ずかしながら初めてで興奮。

IMG_1974_2020.jpg
IMG_1976.jpg
▲20:20 羽化開始までのんびり部屋掃除をしていたら、いつの間にか背中がパックリ。

IMG_1981_2026.jpg
▲20:26 身体を揺らしながら殻を抜け出す。

IMG_1984_2042.jpg
▲20:42 頭部を下へ向け、腹筋トレの状態。

IMG_1987_2045.jpg
▲真横から。

IMG_1988.jpg
▲20:46 再び頭を上へ。凄いフッキン。

IMG_1993_2048.jpg
▲20:48 完全に殻から抜け出し、羽化の余韻に浸る。

IMG_2001_2054.jpg
▲20:54 無事に羽化完了。図鑑でしか見たことがなかったので、ナマの”白いセミ”を見て感動。アブラゼミ?23時過ぎに、どこかへ飛んでいってしまいました。
以上、自由研究でした。
EOS40D 100mm f2.8マクロ ISO800 ストロボ発光+サイドから補助光 F8.0(絞り優先) 
                          草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 11:58| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

お盆休み

拝啓
世間はお盆休みですわ。郵便屋さんには無縁のWEEKですが、配達屋には道路も空いているし物量も落ち着いて仕事しやすい期間では有ります。
んでもって私は一足早く骨休めに北の大地の東の方へ遠征。といっても、友人と交替とはいえ、ほぼ徹夜でハンドルを握り、釧路到着時には全身くったくたのプチエコノミークラス症候群になっておりました。

クマ出没注意.jpg
▲道中、十勝の山中にてクマ出没注意の標識と遭遇。このクマの絵は某商品のコピーだよな?絶対。ちなみに羆(ひぐま)はまだ1回も見たことがないので、秋口に知床にでも探しに行ってくるべな。


人ゥ転ヤ馬.jpg
▲更に初めて見る標識を発見!「自転車・馬・人に注意」の三段複合注意喚起標識。「馬」というのが北海道っぽい。狩勝峠の麓の道道にて。

白糠幸局.jpg
▲既にこの時点で36時間寝ておらず。しかし、好きなことをしているときはいくらでも起きていられるもんだな。同乗者が100円貯金が趣味だとの事で、手当たり次第局巡りをしていたら、白糠町内でデカデカと〒マークが描かれた建て屋を発見!しかも名前が「さいわい」ハートたち(複数ハート)るんるん イイ名前ですな。
地方のJPS事情でも聞こうかとしたのですが、次から次へとお客さまが訪れて聞くことが出来ず。でも、地方の郵便局の必要性と言うものを垣間見ることが出来、安心しました。
ちなみに冒頭にて郵便局はお盆休みには無縁と申しましたが、こちらの局は簡易郵便局。簡易局はお盆休みを取るそうですぞ。こりゃワシも北海道で簡易局でも開局しようかいな。開局について、郵便局会社のHPで、しっかり募集案内が出ておりましたぞ。
あっ、ラブログ局は飽くまでも趣味の脳内郵便局ですので、不着申告など各種苦情申告はご遠慮願いますm(_ _)m 
最近間違って申告される方が多いので…(汗)
                              敬具
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 21:37| Comment(10) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

釧路の朝

CA370042.JPG急啓
北の大地の朝は早いです。

3時台には東の空が白み始め、4時15分、水平線の彼方から太陽が登ります。熱帯夜とは無縁の土地。朝晩は長袖が必需品です。
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 17:48| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

高校生ゆうメイトの給与豆知識

前略
昨年末の年賀繁忙期の出来事。

年末年始の外務ゆうメイトとして応募してきた或る高校生♂が、出勤初日に無断欠勤。家に電話をすると母親が出たので事情を説明。しかし、息子さんが郵便局でバイトをする事を全く知らなかった様子。更にその後、受話器越しから「(母)早くバイトに行けよ!」「(子)うるせーんだよ!」ともの凄い親子バトルが始まってしまった。暫しの論戦の末、息子さんが電話に出たので、無断欠勤はいけないんだよ〜と紳士的に諭してあげた。この日は出勤できないので明日は必ず出勤しますとのこと。

あまり仲の良くない親子かな…という印象だった。

翌日、件の少年が出勤してきた。

「おはようございます!」

しっかり目を見て挨拶の出来る子だった。仕事に関しても、最後まで責任を持ってちゃんとやり遂げる子で特に問題は見られなかった。ところがその日の午後、その少年の母親から或る件で電話が入った。

年末年始アルバイトの給与はゆうちょ口座に振り込まれることになっており、口座未開設の者は新規に口座を開設してもらう事になっていた。実は、その件についての電話で、要は息子の口座を開設する時間が無いので、私(母親)の口座に給与を振り込んで欲しいと言うことだった。初めてのケースだったので即答を避け、総務の給与担当に相談すると、答えはNOであった。

再び少年の母親に電話をかけて事情を説明したのだが、ご納得いただけない様子。「息子に金を渡すとロクなものに遣わないから私が管理する!」というのがママの言い分だ。問題があるのは母親の方だったのである。

夕方、なんと母親が窓口に来て「私の口座に振り込むようにしろ!」と騒いでいるという。総務の担当者が改めて事情を説明し、お帰り頂いた。

年が明けて、少年は初日の無断欠勤以外、しっかりと最後まで働いてくれた。働かない古株の正社員よりもしっかりと働いていた。
「今年の年末も来てくれよ!」と言ったら、「はい、また来ます!」と言ってくれた。私は居ないが…。

後日、テレビを見ていたら、今回のケースと非常によく似た事例について解説をしていた。それによると、
労働基準法第59条にて、
賃金請求権
 未成年者は、独立して賃金を請求することができる。親権者又は後見人は、未成年者の賃金を代って受け取ってはならない。」

としっかり規定されている。例え親が管理するからといっても、代わって子供の給与を受け取ることは違法だと言うことだ。

果たして、少年が汗を流して働いた見返りは、ちゃんと少年の手に渡ったのだろうか?今頃になって、ふと思い出した、年末の出来事でした。
                              草々


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:57| Comment(0) | フラッシュバック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

ピンポンダッシュ

前略
マンションなどへ書留や速達郵便を配達する際、不覚にもあて先に書かれているお部屋番号と違うお部屋のインターホンを押してしまうという失態を演じてしまった事が、長い郵便配達人生の中で何回か有りました。思いこみからか、将亦、時間に追われている焦りからか、隣の部屋や違う階層、隣の棟の同部屋番号と勘違いしてしまったりといったものでした。
何故か、そんな時はインターホンを押した瞬間に部屋が違うことに気づき、身体が一瞬、凍り付いてしまうのであります。
ある時、ベテランのG先輩にそんな体験は無かったかと尋ねたら「有る!今日やった。」などと言われてびっくり。間違いに気付いた後、どうしましたか?と尋ねたら、「すぐに走って逃げた」との回答にさらにびっくり。
ちなみに私は間違いに気付き、身体が金縛りにあった後は、息を殺してただインターホンの反応を見て、何も応答が無ければその場を立ち去り、残念ながら応答が有った際は「郵便局ですけれど、こちらに**さんはいらっしゃいますか?」などと誤魔化して、スルーいたしました。

そんなG先輩は、既に数年前に退職してしまいましたが…。

 「インターホン 押すその前に 再確認」 伝之助

あて名は良く確認してから配達いたしましょう〜mail to
                              草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 12:02| Comment(4) | フラッシュバック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

計画係統合計画

前略
小耳に挟んだ話によりますと、どうやら郵便計画と集配計画統合の話が本格的に動き出してきたようですねえ。本社レベルで指示が出たようで、モデル支店で先行実施のあと、順次全国の支店に展開される模様。

計画係から電話応対業務を分離して、各支店単位でコールセンターを配置し、総務の業務と計画係の業務を一体化させる等、内務事務関係で今後変化がありそうです。
                      草々               
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 00:43| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。