2007年09月30日

新会社発足記念切手

拝啓
郵便局もいよいよあと数時間で民営分社化。今までと同じ局舎の中にいても10月1日からは貯金課、保険課は別会社のため、他課への出入りも容易に出来なくなる。「郵便局」という表現も出来なくなる。(郵便局会社と誤解されるため)

集配関係は**郵便局では無く、これからは**支店と表現が変わるわけだが、当分はお客さまも混乱するでしょうなあ。

しかし当ラブログ内郵便局は明日以降も名称が変わることはありませんので、今後ともよろしくお願いいたします。

こんにちは切手.jpg


〈意匠説明〉
新会社発足記念切手「こんにちはJP」

モデルはさよなら切手に続いての登場となる食いしん坊主任。個人的にはさよなら切手の方が似ていると思うのだが、本人は「こんなに耳、大きくないよ〜」と申しておりました。

発行日:平成19年(2007年)10月1日(月)
発行枚数:2京24兆6億8000万枚>(売切れ御免)

販売地域:ラブログ内郵便局のみ

                        敬具
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:13| Comment(5) | 記念切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

(9月30日画像追加)民営化により式紙類が変更

前略
新様式のラベルや式紙類の確認の作業がありました。その中で気づいたのが「転居届」のはがき。昨年、このブログで提案させていただいた要素が取り入れられ感涙。現行のものよりもわかりやすくなっていると思いますよ。10月1日以降、確認されたし!

▼新様式の転居はがき(追加画像分)新転居届.jpg





このブログを見て新転居届のレイアウトを考慮したとは思えませんが、もしそうならば、今度は超勤問題を是非とも改善願います。
                        草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 10:18| Comment(0) | 提案 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

クレーム事例4

前略
本日、慌ただしい時間の9時過ぎごろ、ママさんゆうメイトが1本の電話を取りました。そして1分ほどすると、わたくしにSOSを出してきたのであります。どれどれ(^^)?

9/20 AM9:10ころ
40〜50代男性 配達時間について


郵便局「おはようございます。**郵便局集配営業課の**と申します。配達時間についてのお問い合わせとのことですが?」

「ここは普通の郵便は一日1回しか配達されないのか?」

郵便局「はい、1回です。」

「いつも夕方4〜5時くらいに配達される!常識的におかしいだろう!横浜にいたときは2回配達あったし、メール便だって一日何回も持ってくるぞ。民営化するのにサービスが下がってどうするんだ。午前中に配達するのが当たり前だろ!」

郵便局「お客さまのご住所はどちらでございますか?」

「そんなことは言う要ない」

郵便局「お客さまのご住所、お名前をお伺い致しませんと、上へ報告することが出来ません」

「だいたい、投資信託なんか売る前に配達をもっと早くしろ!」

郵便局「投資信託は別の会社の取扱いですが」

「とにかく早く配達をしろ! ガチャンッ!どんっ(衝撃)

いやあ〜、朝から出ました、まさに下の記事でご紹介した本に出て来そうな典型的なお方です。朝の挨拶は別として、ご住所お名前をもおっしゃっていただけない方に「常識論」を説かれてしまいました。

まあ、1年前の私ならば、「う〜ん、困った。どうしよう?」と悩んでいたかも知れませんが、最近は慣れてしまったせいか、大人の話し合いが出来る方とそうでない方の判断がちょっとだけ出来るようになりました。

今回お電話いただいた方のような場合では、正直、何の対応も出来ません。
出来うるならば、もっと話し合いたかったのですが、いともあっさり電話をお切りになってしまわれた為に、わたくしにとっては消化不良気味という結果になりました。

それにしても、投資信託の話がなんで出て来たのでしょう?興味が有り?それとも損益でも出ちゃった?

                                草々





posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:13| Comment(4) | クレーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

クレーマーに屈しない!応じない!怯まない!

前略
結構勉強になります。
読んでいるだけで勇気が湧いて来るというか、スキルアップするというか。



電話応対される方にはおすすめですよ〜!
                           草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 23:21| Comment(3) | クレーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

クレーム事例3

前略
受取人さまの若いご夫婦から入電。
幼稚園で面接書類を受け取り、その帰り際に同じ管内の特定局窓口からお孫さん宛に差出し。
宛名は間違いなく書いたとのこと。
差出人名は幼稚園の封筒をそのまま使用したという事で、幼稚園名での差出し。

受)「お婆ちゃんが5日前に幼稚園の面接書類を送ってくれたと言うが、まだ届かない!どうなっているんだ?」
郵便局「普通郵便で差し出されたと言うことですね?かしこまりました、担当者に確認をいたします。また、万一あて先などに不備がありますと、差出し人さまの方へ戻ってしまうことがございますが、幼稚園へ戻ってしまっていないか確認させていただいてよろしいでしょうか?」
受)「お婆ちゃんは、ちゃんと住所を書いたと言っている!幼稚園は、これから面接を受けるので、勝手にそんな問い合わせなどしないで欲しい!もう5日も経っているんだ。今日中に見つけ出してくれ!」

電話を受けたメイトさんと自分とで、局内を捜索。
幼稚園の配達担当班への聞き込み、郵便課の再区分函、料金不足の記録簿、返還不能郵便置き場、○ッ扱いで局内保管されていないか、配達担当班での聞き込みと、事故函捜索を行った。
その間に課長代理が再びお客さまと電話応対をしていたが、ボロクソに罵られていたそうである。

一方、配達担当班内で聞き込みを続けていたわたくしは、検印が途中まで押された返還前郵便物の束が目にとまり、それらをチェックしていたら、出て来ました。「転居先不明」の検印が押された当該郵便物。原因は1年以上前に居住されていたあて先が記載。現在は隣町へ転居している状態だったという。受取人さまとお婆ちゃんとの間で、現在の居住地の連絡がしっかり出来ていなかったようだ。

受取人ご夫妻は、当然、現住所に届くと思っていたが、お婆ちゃんは昔の住所へ郵便を差出していたと言うことである。

教訓としては、お客さまが例え「絶対に正確な住所を書いて出した」と言っても、それを鵜呑みにしてはならないことだ。毎日の膨大な事故郵便を見れば言わずもがなである。年賀状の時期ともなれば、それが何倍にも膨れあがる。

今回のように80円の普通郵便でも、ひとたび不着の申告が有れば膨大な捜索時間と人件費が発生してしまう。その結果が住所不備だったとしても。これでは生産性がいつまで経っても上がらない…。
                              草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 14:17| Comment(9) | クレーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

クレーム事例2

前略
台風9号が関東を直撃した昨日、今日と悪天候の中での配達、たいへんお疲れさまでした。

航空機は欠航便が相次ぎ、鉄道も船も運休、高速道路も不通区間が各地で発生し、関東発着の郵便物に大幅な遅れが発生している模様です。

この様な時は当然のことながら「不着」の問い合わせが殺到します。本日、数多あったクレームの中の1件をご紹介いたします。

申告者:20代女性(受取人)
【速達の遅延・不着】について 9/7 15時ころ入電
「昨日大阪からお婆ちゃんが出した(速達の)現金書留がまだ届かないexclamation×2むかっ(怒り)むかっ(怒り)どうなってんのよっexclamationexclamation×2むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)速達の料金1500円も出して届かないなんて、意味無いじゃないのexclamationむかっ(怒り)むかっ(怒り)
お婆ちゃんに料金、返しなさいよっむかっ(怒り)むかっ(怒り)exclamation×2exclamation×2exclamation×2



うちの計画ゆうメイトが対応し、台風による遅延発生をご説明申し上げるも、ご納得いただけず、ただただ激高されるばかりだったとのことでした。
追跡情報によれば、夕方、当該郵便が新東京局を通過したとのこと。外務代理に引き継ぎ、到着待ち。

明日は課長曰く、「俺の経験から、明日はもっと申告が増える」とのこと。上席、明日はよろしくお願いいたします。
                            草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:46| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

檄!

前略
久々に台風らしい台風が首都圏に接近中。

台風9号接近による悪天候の中、配達に勤しむ遅番者の皆様
ご苦労様です!
身の安全第一で、無事に職務を遂行されることを祈念いたします。
                           草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:35| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

さようなら日本郵政公社記念切手

拝啓、
はじめにお断りしておきますが、表題の記念切手はあくまで当ブログ内でのシャレですので、ご了承願いたい。

ついに民営分社化まで一ヶ月を切りました。本来ならば、わたくしは今ごろ年休消化で北海道移住計画に本腰を入れている所で有ったはずなのであるが、如何せん、「拘束時間が長い」「給料激安」「苦情処理」という3K業務、行きたくない部署No.1の計画係。後任がいないとの一方的な理由で辞職の承認がおりないまんま、10月を迎えそうな気配です。

さよなら切手.jpg

【意匠説明】
『さようなら日本郵政公社記念』
ついに切手の肖像に食いしん坊主任が登場。似顔絵にも描きやすい顔とそうでない顔が有り、主任の顔は実に描きにくかった。何十回ものデッサンの末、やる気の無い主任の顔が完成しました。
風の便りでは、主任の牛歩戦術は未だ健在、毎月36協定オーヴァー気味の超勤祭りが続いているとのこと。郵政公社の閉鎖と主任の因果関係は無いのだが、取り敢えず発行しておきます。

発行日:平成19 (2007) 年9月30日(日曜日)
発行枚数:46兆枚(売り切れ次第終了)
販売地域:ラブログ内郵便局のみ  

                       敬具
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 02:02| Comment(9) | 記念切手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。