2009年05月01日

転居しました。

拝啓
突然ではございますが、永らくお世話になったラブログから、新規にライブドアブログに転居することとなりましたのでお知らせいたします。

IMGのコピー.jpg


画像を多く取り扱う当ブログでしたが、「ラブログ」は、画像の保存容量が最大100Mと少なく、既に満杯の状態となってしまいました。
容量は有料で増やせる様なのですが、ラブログ内郵便局の予算ではカバー出来ないと判断し、思い切って転居を決めたわけであります。
昨夜、徹夜で移転作業を進めましたが、不具合など色々と出て来るかも知れません。順次、調整しつつ、新ブログに慣れていくかと思いますので、今後はライブドアブログでの配達日誌をよろしくお願いいたします。

新住所 http://blog.livedoor.jp/yuubinyasan/
    「新・元ゆうびんや配達日誌」

お手数ではございますが、ブックマークの変更をお願いすると共に、今後とも拙著ブログをよろしくお願いいたします。
                         伝之助
                             敬具
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 緊急通達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

三波簡易郵便局

前略
奥能登行幸の折、以前から行ってみたかった簡易局に漸く行くことが出来た。
北海道・利別郵便局、沖縄・竹富郵便局に続く、2007年10月の民営化周知ポスターに起用された全国5郵便局のうちのひとつ、石川県・三波(さんなみ)簡易郵便局である。
民営化冊子.jpg
▲社員なら昨年配布されたこの冊子を捨てずに持っておられるであろう。表紙をめくり、いきなり登場するのが今回の三波簡易局である!

三波簡易郵便局.jpg
▲どうじゃ、このシブい外観!!眼前の富山湾からの潮風を長年受け、木が青白く変色している。シンメトリーの造りで、郵便ポストの赤が一際映える。

三波バイク.jpg
▲菜の花を入れてアングルを探していたら、ブ〜ンっと郵便バイクが走り抜けていった。

福の神.jpg
▲入り口の屋根上を良く見ると、福の神が鎮座していた。これはおめでたい。

ふるさと切手.jpg
▲ただ外観の写真だけ撮って、ハイさよならなどというケチな事はしない。しっかりと売り上げに貢献させていただいた。
購入したのは、先般発売された記念切手「ふるさと 心の風景第4集《春の風景》」。ここに、三波簡易局がしっかりと登場しているのである。年配の方が経営されているのかと思いきや、お若いお姉さんが二人で営んでいたのには少々驚いた。
恐縮しながらも、重要なミッションを忘れることは無かった。「あの〜、民営化ポスターに起用されたときに本社だか支社の広報から、この局舎をモデルにした絵はがきが送られてきていると思うのですが…」と尋ねると、まだ残っているとの事。沖縄では既に品切れであったが、ここにはまだ残っていた!丁重に礼を述べて、ほくほく顔で郵便局を後にしたのである。

草々

※絵はがきは非売品です。もう無いかも知れません。
欲しい方は何か購入された上で、絵はがきの件を尋ねてみて下さいね♪



posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:35| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

〒929オユ10潜入作戦【其ノ弐】

前略
まず、タイトルを見て「なんだ?文字化けしているぞ」と思われた方は安心されたし。決して文字化けなどではなく、歴とした今回の作戦名である。

その作戦とは、北陸地方の某所に、有志の手で保存されている嘗(かつ)ての鉄道郵便輸送を担った貴重な車両がGW前の4月25・26日に公開されるとの報告を受け、滅多に見られない車両内部を調査せよ…という指令を受けての潜入レポである。

本記事タイトルの〒929は石川県を示し、オユ10とは、保存されている郵便車の形式名を表している。

関東圏内に勤務する郵政社員ならば「オユ10」を知らない者は皆無であろう。「鉄道マニアじゃ無いのでそんなの知らん!」などという輩が居たら、今すぐ国立(くにたち)サティアンこと、中央郵政研修所に入寮されることをお勧めする。そして、研修所の敷地を隅から隅まで見てもらいたい。屋根の下にオユ10-2555号車が保存されているはずだ。現存するオユ10形式の車両は、この国立(くにたち)の中央郵政研修所と、今回潜入した石川県の能登中島駅に保存されている2両のみで、他の車両は全て、国鉄が分割民営化される直前の1986年の鉄道郵便廃止と共に廃車・解体されている。

郵便窓.jpg
オユ10逆.jpg オユ10系.jpg
▲のと鉄道能登中島駅構内に保存されているオユ10-2565。雨ざらしのため、車体はだいぶ痛んでいる。国立(くにたち)の研修所にあるのは2555号車で、10番違いだ。全長20メートルの車内には「ミニ郵便課」とも言うべき設備が所狭しと揃っていた。この2565号車は寒冷地仕様となっており、主に北海道向けに使用されていた。隅田川駅発根室行きなどという、とんでもない長距離を走っていたのである(鉄郵職員は、各鉄道郵便局管轄毎に乗務交替)。今日のように高速道が整備される以前は、北は稚内、南は鹿児島まで全国津々浦々、郵便列車が毎日走っていたのである。


実は数日前から秘かに北陸入りし、周辺地域の丸型ポストなどを物色しながら、この車両公開日を虎視眈々と待っていた。
当日は朝から生憎の雨となったが、バスや鉄道で来られたツアー客などが朝から押し寄せ、珍しい郵便車の車内を見学していた。

ヤ内.jpg
▲車内はこうなっている。どこかで見たこと有るような区分棚に郵袋の数々…
その他に、この郵便車ならではの設備も見られた。
車内には車両の保存活動を行っているボランティアの方々が居り、実際に大阪の鉄道郵便局(通称:てつゆう)に勤務されていた方も居た。こちらの素性を明かすと、とても親切に、詳しく鉄郵の業務について、しかもフルコースガイドをして頂いた。

ヤ内区分.jpg
▲模擬郵便を使用して区分作業をやらせてもらっているところ。さながら訓練道場みたいである。高さと言い、一口の大きさと言い、局内で使用している区分函と何ら違和感はなかった。区分函には北陸地区の郵便番号のラベルが貼られているが、これはあくまでもこのイベント用で、実際の現車では何も貼られて居らず、職員は皆、暗記して区分を行っていたという。これは、郵便車が特定の路線だけ走っているのではなく、様々な線区を走る関係上、区分函に表示をすることが出来なかったからだそうだ。まさに職人技であるが、今ならきっとJPSが黙っていないだろうなあ。

大型郵便区分棚.jpg
▲補助区分棚(上部)に郵袋を引っ掛けて、取っ手を手前に引くと、補助区分棚の底が開き、郵袋に郵便物が落ちる仕組みになっている。取扱いの裏技も教えてもらったが、文章では表現し辛いので割愛させていただく。
網棚.jpg
▲小包区分棚。これもJPSが見たら卒倒するであろう光景だ。
書留区分棚.jpg
▲手前の台から、「押印台」「小郵袋区分棚」「速達区分棚」「特殊区分棚」。
紅白の小郵袋は書留で、赤は書留のみ、白は速達が含まれているものを示す。なお、日付印は鉄道郵便独自のものが押され、各列車便毎に異なる。

取り揃え台.jpg
▲開袋台。
上部のダクトのようなものは、郵袋から郵便物を取り出したときに舞い上がる埃を吸い込む吸塵設備。郵便車には開く窓が無いので、吸塵機は欠かせなかったようだ。
雑区分函.jpg
▲は束区分棚。主に定形外区分に使用。郵便局にも同じ様なものが有りますな。

ヤ内天井.jpg
▲小包締切郵袋室の天井に有るフック。
鉄道郵便最盛期の頃は、車内に立錐の余地も無いほど郵袋が積みあげられていたという。積まれた郵袋が荷崩れしたり、方面別に仕切る為の網をここに引っ掛けていた。蛍光灯回りの金網は、郵袋による破損防止用だろうか。車内に600袋もの郵袋を積んでいた時期も有ったというから驚きである。しかし、民間宅配便の台頭により、年々、その嵩は少なくなっていったそうだ。
休憩コ.jpg
▲休憩室。ほんの2人分ほどのスペースしか無いが、唯一、ここの窓だけは開閉出来る。また、作業室内は禁煙だが、ここには灰皿も設置されており、喫煙が認められていた。

この他にも書留を専用の紐で把束して小郵袋に詰め込んだり、送達証を切る作業もやらせていただいた。
道具.jpg
▲書留把束&開披道具。右の、把束ひもに鉛の玉が付いたものは初めて見た。封緘具(ふうかんぐ)というらしい。真ん中の紐を切る道具は、今でも郵便課で使われているのだろうか?(市販のカッターは見たこと有るが、〒マーク付きのは初めて見た!)
左のペンチのようなものは、鉛玉を潰すためのもの。名前は…忘れた!

はさみ.jpg
▲鉛玉を潰すと、なんと〒マークが刻印されるようになっている。
実際にはこの作業は、車内で一番偉い「便長(びんちょう)」の業務であり、下っ端は絶対にやらせてもらえなかったという。憧れの便長になるには、長き経験が必要であり、定年を控えたベテラン職員がほとんどだった。ガイドしていただいた方は、便長を夢見ていたそうだが、鉄郵配属後、程なくして鉄道郵便そのものが廃止されてしまい、夢は叶わなかったと嘆いていた。因みに鉄郵廃止後の職員は、各郵便局に配属されていったそうだ。

これらの作業を大体、3〜4人で行っていたという。
朝夕の便は物量が多く、特に各駅電車だと、これらの作業を短いところで5分で完了させなければならず、牛歩戦術を得意とする某食いしん坊主任などは間違いなく不適格者であろう。
万が一、区分が終わらなかったり、誤区分や駅での降ろし忘れ・間違いを発生させてしまった場合は、後日、監察に呼ばれ、きつい処分が待っていたという。

このオユ10-2565号車の所有は「郵政省」で、車両のメンテナンスは国鉄が行っていた。郵便車にも色々な種類が有り(後日アップします)、郵政省所有のオユ10は冷房設備が有り、夏場も快適に車内でも業務が出来たという。
地獄なのは非冷房の車両で、郵便車は郵便物を取り扱うという特性上、窓が開かない。はがきが飛んでいってしまう恐れが有るからだ。
したがって、非冷房車には扇風機が付いていたのだが、それを使用することはまず無かったという。理由は温風をかき回すだけで、余計暑くなるからだ。当時、夏場の職員はみんな、Tシャツ一枚で作業をしていたという。

それでも当時は鉄道郵便局員希望者が多く、志願しても中々なることが出来なかったようだ。
手当てについては、旅費手当て、宿泊手当て、夜勤手当などが付き、郵便局員の中でも貰いは良かったと聞いた。
もし鉄道郵便が存続していたならば、旅好きのワシなら絶対に希望していただろうな。
皆さんの職場にももしかしたら元鉄郵マンが居るかも知れない。50代以上の先輩に尋ねてみるとよろしかろう。

車内では鉄道郵便に関する書籍やDVDなどが販売されていた。

郵便窓.jpg
DVDの内容は、全逓の撮影隊が撮った現役時代の鉄道郵便業務風景が32分に渡って収録されている。オユ10以外にも様々なタイプの郵便車が登場し、大変貴重な資料映像と言えよう。また、同梱のCDは写真集になっている。オールモノクロ写真だが、二度と見ることが出来ない作業風景から、鉄郵が廃止、郵便車が解体されるまでの非常にレアな写真が100枚ほど収められている。撮り方も写真の心得が有る方だと思われ、構図など実に上手い。若い方には、「昔はこんな郵便局の仕事が有ったんだ」と新鮮に見え、また一定の年代以上の方には懐かしく感じられるのでないだろうか。

通信販売も行われているが、是非とも現地、能登中島駅に赴いて、実際に鉄郵体験されることをお勧めする。因みにワシは狭い車内で3時間も狂喜乱舞させていただいた。
今回のような一般公開は年に2回ほど行っており、次回は秋に開催予定だという。詳しくは保存活動を行っている団体のHPを参照されたし。
                     草々
ふるさと鉄道保存会北陸事務局

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 17:24| Comment(5) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

〒929オユ10潜入作戦

拝啓
朝早くから某漁港を徘徊するも、今が旬のはずのホタルイカの姿を拝むことは出来ず…

今回の作戦は、北陸某所にて今週末開催される郵便遺産の展示会に潜入せよとの命を受け、昨日から富山県入りし、ついでに付近の丸ポストやら、あのレア局舎をも拝んでしまおうというもの。
更にはホタルイカに蜃気楼と、興味をそそるものが沢山溢れて居るのだが、非情にも週末の天気予報は雨との事で、何処までこのミッションを遂行出来るのか見当つかず…
詳細ハ追ッテ報告スル。

敬具
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 05:57| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

定額給付金特需

前略
皆さんのところにも既に「定額給付金申請書在中郵便」が届いたのではないかと思います。
うちは普通郵便で届きましたが、自治体によっては、簡易書留や評判の特定記録郵便で送付しているところも有るようです。
その様な局では再配達や窓口交付対策で奔走されたこととお察しします。

また、「転送不要」扱いならではの「転居届出してんのに転送されてこねえぞ!」「便宜転送しろや!」関連の囂しい申し出も多いかと存じます。兎角、金銭が絡むと理性を失うお客さまは多いですから、この手の郵便物の扱いには気骨が折れます。

一方、窓口では連日のように夙夜、勘違いカスタマーが訪れているとか…

どうやら、給付金が郵便局から支払われるものと誤解されている方が多々いらっしゃるようで、記入方法について窓口担当者に尋ねたり、必要書類のコピーを要求したり(個人情報の絡みが有るので、郵便局窓口ではコピーは受け付けられない)して、業務に支障が出ているようです。

郵送されてきた封筒の中を見れば、丁寧に手続きの流れが書いてあるのに、字がたくさん書いてあると、読むのが面倒くさくなってしまうのか???
まあ、かくいう私も総合人事情報システムのマニュアルを初めて開いたとき、あまりの字の多さに1分で読むのをやめた経緯が有るので、その気持ちもわからなくもありません。

実はまだ、私自身、書類に何の記入も申請もしておりません。申請期限とかあるのかな?わからないことがいっぱい有るんで、今度の休みの日に郵便局に聞きに行こう〜♪σ(^^)♪ 

…なんて書いたら怒られちゃうか。
給付金のお問い合せは、郵便局ではなく、各自治体の給付金専用窓口へ!☆
                       草々


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 19:15| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

安全第一

拝啓
 早いもので私が郵便会社を退職して1年が経ちました。
今日もまた全国津々浦々の郵便局で異動や退職の挨拶をされた方がおられた事と察します。お世話になった総括に久しぶりに連絡をしたら、定年退職者に加えて勧奨退職者も何名か居り、その名前を聞いて驚きを隠せませんでした。
 現場を離れると、なかなか(職場内の)新鮮な情報が得られなくなるものです。しかし、このブログを通じて郵政の現状を知る事も多々有り、稚拙な当ブログを読んでコメントを下さる皆さまには誠に感謝しております。
 
 最近、紙紐氏から寄せられたコメントのように、私の知り合いにも身体を壊した方が何人かおります。
「安全第一」という言葉を昔から良く耳にしますが、あの標語には「品質第二 生産第三」と続きがあるそうです。

その昔、アメリカのとある会社が掲げていた経営方針「生産第一 品質第二 安全第三」

その方針の下で働いていた従業員らは多くの労働災害に見舞われていたそうです。そこで経営者は「安全第一…」の方針に変えたところ、たちまち労災は減少したという。

果たして今の郵政は何が第一に来ているのでしょうか?

お客さま?品質?営業?…

社員の健康はどうなの?
労働環境は改善された?

本日付で退職された方々の後補充も未定のようで、また1人あたりの業務量が増えると、嘆きの叫びがあちこちから聞こえてきそうです。

                           敬具


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 17:23| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

道北旅情

上智恵文郵便局.jpg智恵文郵便局.jpg
▲上智恵文(かみちえぶん)局と智恵文局は割と至近距離に在るのだが、嬉しいことに共に丸形ポストが設置されている。でもエクスパック利用者には不便か?
佐久局.jpg
▲佐久と言っても長野では無く、北海道の佐久です。
兜沼局.jpg
▲典型的な特定局舎ですが、約30年前までは非常に趣のある局舎でした。近くにそれが保存して有ったという事を後で知り、写真は撮れず…
抜海局.jpg
▲アザラシで有名な抜海港の近くに有る抜海(ばっかい)局。入口上部の局名表記に使用されている書体は昔から良く見られるタイプのものですね。
宗谷岬局.jpg
▲日本最北端の宗谷岬郵便局。
最北端のポスト.jpg
▲そして日本最北端の郵便ポスト。冷たい北風が吹き荒れる宗谷岬にて。
しか1.jpg
▲オロロンラインで見かけたエゾシカ♪
2009年2月下旬撮影
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 09:39| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

東京中央郵便局再開発問題

前略
去る3月2日、九鳥山総務相が東京中央局の再開発現場を抜き打ち視察なされたそうな。
まあ、ご視察されるのは暇人故に、勝手になされるがよろしいでしょう。
しかし、既に民営化された一民間企業が、自社のビルを建て替えるという事に関して何故難癖申されるのか理解に苦しむ。

首相官邸のように税金で建てるわけでも無かろうに。

民間会社がビルを建て替えようが壊そうが勝手でしょ。余計なお世話。

九鳥「工事で価値がなくなれば、国家的な損失」「開発優先でいいのか」

国家的な損失だぁ?だからナニ?国が今更とやかく言う問題じゃないでしょ。
民営化法案に「東京中央郵便局の局舎は文化的価値が有るから建て替えてはダメ」とでも明記して有ったんかい?

局舎を保存して景気が良くなるんかい?雇用情勢が良くなるんかい?
本気で保存したけりゃおまぇが買い取って音羽の丘にでも移築しろや。
どうせスタンドプレイなんやろ?

ありゃまさに典型的なクレーマー。
西川社長もあんなクレーマーに頭なんか下げるな!

ハトは豆でも食いながら日本の景気回復の策でも考えてろ。AHO。

と、知らないおじさんが言ってました。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 20:43| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月27日

今日のランチ

090227_1408~0001.jpg前略
今日のランチは天塩地方で最近生まれた「たこキムチ丼」。
丼好きの私はすかさず注文。揚げた蛸というのは初めて食べましたが、なかなかおぃしぃじゃない♪セットで付いてくるミズダコの卵巣というのも珍しい。初めて味わったが、これはオススメです。なかなか簡単に行ける所では有りませんが、天塩に行かれた時は是非お試しを!

そして本日稚内に牛丼のすき家がオープン!稚内市内は牛丼屋さんは初出店と思われ、珍しさからか店内もドライブスルーも長蛇の列。私も最北の牛丼を食べようと思ったが仕方なく断念し、セイコマの豚丼弁当を食べました。この豚丼も結構好きなんです。
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:12| Comment(1) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

北緯45度31分14秒

CA370023-0001.JPG前略
外気温ただいま氷点下13度。
凍てつく最北の町より。草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:51| Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

バック・トゥ・1992

前略
 2018年の未来行幸から2ヶ月、今度は更に未来をのぞいてみようと2028年にタイマーをセット。極秘ルートで調達したプルトニウムをデロリアンに注入し、いざ荒川河川敷の直線区間にてアクセルベタ踏み。一気に加速して、轟音と共にタイムスリップ。

 次の瞬間、目の前に現れたのは舗装されているはずの河川敷ではなく砂利道であった。どうやら未来では無く過去に来てしまったようだ…
 一体、いつ頃なのか?散歩中のじいさんを捕まえて聞いてみると1992年だという。17年前か。まあ、ちょい昔の郵便局を見てみるのも面白いだろう。早速デロリアンを河川敷の葦の茂みに隠し、郵便局探しに出かけた。

 程なくして、某普通局を発見。窓口の掲示板には郵政職員募集を知らせるポスターが貼ってあった。「詳しくは総務課まで」
………よしっ、ちょいと潜入してやろうじゃないか。 裏の職員通用口に周り、中へ入った。この頃はセキュリティー対策も何も無く、誰でも出入りが出来る状態だった。

 向こうから緑色の制服を来た職員がサンダル履きで歩いて来たので、「総務課はどこですか?」と尋ねると、無愛想な感じで教えてくれた。

 そのまんま総務に行っては詰まらないと思い、折角だからちょっと集配課を覗いてみる事にしてみた。

 何とも表現し難い集配課内の雰囲気に驚愕せざるを得ませんでした。まだ16時過ぎだというのにあちらこちらに昼寝をする人の姿がいるかと思えば、班会議と思いきや他愛もない話をしている人々、お菓子を食べている人、スポーツ新聞を読んでいる人などなど、到底職場とは思えない光景が広がっていた。
 その中の1人と目があったので、「こんにちは」と思わず挨拶をしたが、返事は無し。それどころか、部外者がうろついていても誰も不審に思わないことに改めて驚いた。

 代理席を覗くと、外務代理は昼寝中のようだ。課長さんもお茶を飲んでいる。この頃はまだ夜間再配達のサービスなど無いので電話もほとんど鳴ることなく、日中の業務が片付くと終業時刻まで時間を持て余してしまう状況である。

 さて、お目当ての募集案内をもらいにお通夜のような総務課を訪ねると、やけに腰の低い職員が対応してくれた。早速、案内を一部頂戴し、食堂でコーヒーでも飲みながら目を通してみることにした。
以下、募集案内の内容である。

IMG.jpg IMG_0001.jpg

IMG_0002_2.jpg
IMG_0003_3.jpg

…ふむふむ、初任給を見てみると、この年は民間会社と比べて大体2万円ほど低かったんですな。
ボーナスは5.5ヶ月!(年度末手当て込み?)←一応誤解の無いように…。今はこんなに出ておりません。4.0〜4.4くらいかな??
今日日こんなに貰える所なんてほとんどないでしょう?
住居手当は今より安かったんですな。
この頃はまだ完全週休二日制ではなく、4週7休制。(世間全般に週休二日制がまだ定着しておらず)

 今の時代からしてみれば驚くほど高水準に思えるが、この時代の民間企業はバブル崩壊したとは言え、まだまだ景気の良い所が多かった。

16時45分のチャイムが鳴り、ゾロゾロと職員が食堂になだれ込んできた。ガラの悪い職員が数名こちらを睨んでいる。長居は無用と局を後にし、再びデロリアンに乗り込み1992年を後にした。

草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:41| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

謎の健康食品屋

前略
円天でおなじみの「L&G」の社長が捕まった。
元々、布団やら健康食品なんかを販売し、近年は会員から出資を募り、「円天」と呼ばれる会社独自の疑似通貨を発行して資金集めを繰り返していた……(詳しくは新聞等を読んで下され)という、いわゆる「マルチ商法」を行っていた会社である。

『布団や健康食品』で思い出したのが、何年か前に配達先の空き店舗やガレージなど、狭いスペースを使ってゲリラ的に健康食品などを販売していた非常にアヤシイ店が有ったのですよ(写真)。

マルチ.jpg
▲これが問題の現場を押さえた写真である。

パターンとしては前日の夕方や当日の朝、従業員と思しきスーツ姿の男性が住宅地を訪問し、チラシを配りながら店のアピールをするというもの。しかもターゲットは高齢者に絞っていたところがますますアヤシイのである。

当時のワシは、配達をしながら胡散臭い営業マンに白々しく近づき、何を宣伝しているのか耳を欹(そばだ)てて聞いてみたら、「キャベツ10円、トイレットペーパー50円、卵1パック20円…あそこの○○屋さんの店舗跡に…」なんて事を宣(のたま)っていた。
スーツ姿(推定20代)の男が閑静な住宅地でキャベツを10円で売りに来ている時点で明らかにアヤしすぎると思うのは考え過ぎかぇ?

…ところが、みなさん見事に釣られて集まってしまうんですわな。
写真に写っているのはほんの数人だが、実は店舗内には20人くらいが既にパイプ椅子に着席しており、開店前にはいつも行列が出来ているのである。

写真を見ればわかると思うが、店の外にはチラシがビッシリと貼られて中が見えないように工夫されている。営業時間は午前10時から13時までの3時間らしい。日中の僅かな時間だけしか仕事をしないとは、羨ましい労働環境である。

何回か、その店(正確にはその店が有る住所宛て)に郵便が届いたことが有った。看板に出ている店の名前と、郵便のあて名が違うので、そこの店で確認するのだが、中ではセミナーらしきことが開催されており、入り口のドアを叩くと、間髪を入れずに従業員が飛び出してくる。しかも、出てくるや否や店内が見えないように己の身体でブロックし、中での出来事を隠そうとするのである。(まあ別に見るつもりもなかったが)
水道料金の明細書かなんかだったと思うが、「これはここで良かですか?」と聞いたら、暫しあて名を見つめて「ちょっと確認して来るがや」だと…。
己が努めている会社名も知らんらしい。

別の地域を配達中に同様の店舗があり、「またいつもの行列が出来ているな〜」と思っていたら、その中から自分を呼ぶ声がし、振り向くと郵便局を定年退職した大先輩の姿が…。笑顔で健康食品がどうのこうのと語っていたが、私は余計なことは言わず、ただ頷いているだけでありました。

いつも1週間から、長くても1ヶ月位で店をたたんでどこかへ消えてしまう。そして忘れた頃にまた別の空きスペースに同じ様な店がOPENしているのである。そんなことが暫く続いていたが、今はどうなったのであろうか?
L&Gとは関係ないと思うと言うことを一応、付け加えておきます。
                   草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 13:20| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

幸せの黄色い郵便ポスト

前略
丸形ポストや特定局を旅先で見かけては写真を撮ったりしているのですが、今回の宮城遠征を機に以前から気になっていたものを撮って参りました。

宮城県大崎市。
東北新幹線の古川駅が有る町ですが、地元商店組合は商店街の活性化に繋げようと数年前に全国でもここだけという、黄色い丸形郵便ポストを設置しました。(写真)

黄色ポスト.jpg
▲寒風にたなびくマフラー。この日の最高気温は0度。

 元々この場所にポストは無かったのですが、地域の局長さんらの協力もあり、丸形ポストの設置が実現!更にポストの色も「黄色」にして良いか?と本社か支社だかに相談したところ、「奇抜な色でなければOK!」というGoサインが出たという。
 
 過疎化やシャッター通りなど、地方独特の問題を抱え、それらを何とか払拭しようと東奔西走する有限会社「作造」の理事長さんから小一時間ほど貴重なお話しをお伺いしましたが、こういうプロジェクトX的な話しを聞くの、大好きなんですよねえ。私の方からも「幸福の黄色いハンカチ繋がりで夕張と交流したら?」とか、商店街をイメージカラーの黄色で統一してみたら?」などと提案してみたのですが、既に関係各所に働きかけてはみたものの、なかなか一筋縄ではいかない諸事情が有るようでございます。

 それでもこの企画に賛同していただける方も多いようで、抹茶色の丸形ポストが有る名古屋・西尾市と交流を持ったり、全国各地からこの黄色いポストを見に、またわざわざこのポストから差し出しに来る方もいらっしゃるようですよ。
 また、地元古川在住の方のアイデアで「ポストが寒くないように」と、黄色い帽子・マフラー・手袋が冬季限定で飾られております。夜間は盗難防止から外してしまうそうですが、地元の子供から「夜の方が寒いのに…」との声が寄せられたそうです。

黄色ポスト2.jpg


ポストの直ぐ隣りに有限会社「作造」さんが運営する「幸福十番館」が有り、「幸福の黄色いソフトクリーム」や「多幸(たこ)焼き」などの食べ物の他、店内では色々な黄色いポストグッズが販売されております。
IMG_4099.jpg

店内や商店街に貼られていたポスターが気に入ったので、わがまま言って一部譲っていただきました。ありがとうございます〜♪
IMG_4098.jpg

宮城へお立ち寄りの際は是非、古川へ。

                        草々

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 11:45| Comment(2) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みちのく行幸 ’09

拝啓
 真冬の宮城は晴天にもかかわらず、最大瞬間風速20mを超える北風が吹きすさび、日中の気温は0度の発表でしたが、体感温度は実に氷点下10度くらいにも感じました。
 しかしながら北海道慣れしている私にはどこ吹く風といった具合でしたが、げに逞しきは地元の高校生たち。防寒着無しの制服だけでよくぞあの向かい風の中、自転車通学出来るモノだなと感心してしまいました。

 さて、今回の目的は今からウン十年前に郵政の門を一緒にくぐった同い年の同期に会いに行ったのでした。彼は元々東北の出身で、数年間一緒に仕事をした後、自らの申し出で宮城へ異動し、今ではすっかりその地で落ち着いており、合うのは実に10年ぶりだったが、あの時と全然変わっていない姿を見て非常に懐かしく感じたのであります。

 東北のとある港町で働く彼から現況を聞くと、やはり東京と同じく連日の超勤祭り・常時欠員で皆、ヒィヒィ言っているとの事でした。
ちなみに昨年の年賀はがき販売ノルマはひとり8000枚とのことで、これは東京よりも多いのかな?驚いたのは、ここでも自爆営業が至極当然のように有り、箱で買っては金券ショップ(都内の金券ショップの方が買い取り値が高いのでわざわざ送るらしい)に売りさばいているという。

 某お寿司屋で特上にぎりを食べながら昔話に花を咲かせつつ、彼から聞いた配達四方山話しを以下にまとめてみました。

 計年は順調に消化できており、この点は救われていると言えようか。
 1日のバイク走行距離は80キロほどで、給油は毎日欠かせないという。
 配達現場までおよそ30分。昼は現地の指定休憩所で休み、そのまま午後の配達にかかる方式。
 表札の掲出率は低い上(涙)同姓の家が沢山あり、その度に住民に確認するわけだが、敷地が大きいので玄関に辿り着くまでが遠く、骨が折れるという。
 全体的に郵便物数は減少傾向にあるが、ベ○ッセの多さはこの地でも同じらしく、いろいろと苦労があるらしい。
 降雪はそれほど多くはないが、冬期間はバイクもスタッドレスを履いている。東京のように降雪で配達打ち切りという事はまず無い。
 クレームは多く、厳しい。最近は本社へのメール申告が多いとの 
こと。
 給与は都内に比べれば手当てなどの違いでグッと下がるが、それでもこの地域の水準から見れば、良い方だという。

他にも色々と面白い話しを聞いたのだが、アルコールが入っていたことも有り、忘れてしまいました。

あの時の同期はみんなバラバラになり、退職した者、昇進した者など様々ですが、是非また機会が有れば、会って近況を伺いたいものですね。ではでは。
                      敬具

posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 10:43| Comment(1) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

幸福の黄色いポスト

CA370015-0001.JPG前略
さて私はどこにいる来ているでしょう?
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 18:03| Comment(5) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

第2回 社会科見学

前略
今回は記念切手の制作過程です。ラブログ内局は全てラブログ内印刷局にて製造されたものを販売しておりますが、最近は業務繁雑とネタ不足と個人的にデザイン等が面倒になってきたために、切手の販売は滞っている状況でございます。御容赦下さい。
制作5.jpg
▲まずは切手の元になるモデルのデザインをする訳ですが、モデルの選定は過去のほとんどが私と所縁のある方々でした。勿論、本人には一切の了解を得ず、秘密裏に書かせていただきました。
モデルによっては下書き1回で書けてしまう物もあれば、なかなか納得行くものが書けず、何回もデザインし直すことも有りました。ちなみにこのCEO切手は1回で仕上げました。
制作3.jpg 切手制作9
▲下絵は例の如くフォトショップに読み込みます。そしてセル画に着色する要領で、幾重にもカラーを乗せていきます。

制作1.jpg
▲着色はマウスでも可能ですが、私の場合はペン型のタブレットを使って着色しています。意外と根気の要る作業で、半日くらいかかるときも有ります。

西川原画.jpg
▲同様にN氏のデザイン・着色も進めていきます。

切手原義.jpg
▲一方で、切手の枠型の用意をするのですが、雛形は予め出来ているので、それを元にデザインします。

切手枠.jpg
▲民営化1周年記念と言うことでおめでたい金の地色とし、ラブログポストのロゴと金額・文言を配置。

両切手原画.jpg
▲この要領で2枚の切手をデザインしました。今回の切手は二枚組だったので、このふたつを合わせ、穴の位置を調整したりしました。

ピクチャ 2.png
▲最終的に色味や明るさを微調整し、PCブログトップの見出し用にファイルをGIF形式で書き出して消印などと合成し、背景に埋め込みむわけです。

やっつけ仕事での解説でしたが以上、切手制作の現場でした。

                        草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 17:37| Comment(3) | 社会科見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

幸せの郵便局

090113_1009~0001.jpg前略
本日、十勝晴れの十勝地方。日中は氷点下にもかかわらず暖かく感じます。
徘徊中に素敵な名前の簡易局を拝んで来ました。これが私の初詣です。
草々
posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 12:19| Comment(5) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

第1回 社会科見学

前略
よっしーさんから「あの牛柄ポストや記念切手はどうやって作っているの?」というご質問を頂きました。という事で、ラブログ局内の社会科見学という形で制作過程をちょっぴり公開させていただきます。

やり方は…深夜こっそりと街頭に立つ丸形ポストに直接白ペンキを塗りたくって……と言うことは決してやってはいけません。飽くまでもPCの中での遊びです。


フォトショ.JPG
▲使用ソフトはアドビフォトショップとイラストレーター。ヴァージョンは共にCS3。現在はCS4が最新版となっておりますが、このソフトはプロの現場で使用されているだけあって、価格は大変高価です。デジカメなんかを買うと同梱されている、機能限定版のフォトショップエレメンツ(単体でも販売)でも同じ様な作業が出来ると思いますよ。ちなみに私が愛用しているパソコンはiMac。OSは10.4を入れておりますが、古いパソコンなので処理がかなり重いですね。


次に素材選びですが、主役のポストをどうするか。

味のある丸形ポストなんかを牛柄にすると面白いかな?と思い、自宅のストックフォトを探しました。自分のイメージとしては青空をバックにしたものが欲しかったのですが、探してみると詰まらないアングルで撮ったものしかないんですよね。撮り下ろすにしても近くに丸形ポストなんて無いので、仕方なく昨年、島根県の松江で撮影した丸形ポストを使うことにしました。

ピクチャ 4.png
▲この写真をフォトショップに読み込みます。フォトショップでは、画像はアニメのセル画のようなものと考えてください。

ピクチャ 5.jpg
▲次に、読み込んだポストの画像をコピーします。画像をずらしてみると、コピーされていることがわかると思います。同じ画のセル画が2枚重なっているとイメージしてください。

ピクチャ 6.png
▲重ねた上の画像のみ「モノクロ」に変化させます。彩度を下げる機能でポストが白くなりましたよ。

ピクチャ 7.png
▲消しゴム機能を使って、モノクロに変化させた画像の、ポスト以外の部分を削除していきます。
すると、消した部分から下のカラー画像が見えてきます。

ピクチャ 8.png
▲画像を拡大して、細かい周辺部を削除していきます。

ピクチャ 9.jpg
▲カラー画像の上に、モノクロの丸形ポスト画像が乗っかっているとイメージしてください。モノクロ画像に、ペン描画機能で、黒い牛柄模様を描いていきます。それっぽくなってきたでしょ?更にアクセントで「日本郵便」のステッカーの部分を削除しました。

ピクチャ 10.jpg
▲やや不自然なので、光が当たっているようにエアブラシ描画のホワイトで加工を施します。ポストの凹凸部分が立体的になりました。

ピクチャ 11.jpg
▲最後に文字と、ブログのロゴを加えて完成です。このまま年賀状にも使えそうですね。


まあ、こんな感じですが、独学なのでこれよりも良い方法、リアルに作る方法が有るかと思います。フォトショップの機能は膨大なので、私の能力の範囲で出来る機能しか使っておりません。使い方次第ではもっともっと面白い加工が出来る奥が深〜いソフト、それがフォトショップです。次回は、記念切手を製造しているラブログ造幣局を見学しましょう。

                         草々




posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 22:18| Comment(4) | 社会科見学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

2018年年賀

拝啓
年明けの年賀返信および遅出し年賀攻勢の影響で修羅場と化した郵便関係課の皆さま、お疲れさまです。
小耳に挟んだ話によりますと、年内の年賀到着数は対前年比よりも増加傾向に有り、一昨年順調に大晦日を終えた某局でさえ、昨年大晦日は21時を過ぎたとの事で、郵便物の増加は事業にとっては良いことであり、その反面、そこで働く方々には人員不足も手伝って、各々にかかる負担は計り知れないものが有るかと存じます。果たして、このままだと10年後の年賀はどうなってしまうのだろうか?

以下、不肖、伝之助がデロリアンで見てきた2018年度年賀のレポです。

 少子化は進み、全国的に小中高校の統廃合が話題になる。同時に数年来、年末アルバイトの確保困難に頭を悩ませていた郵便事業株式会社は、2017年度の年末アルバイト確保失敗を教訓にして、2018年8月、夏休み中の高校生・大学生をターゲットに異例の早さで年末アルバイト確保対策をスタートさせた。

 2018年11月1日(木)、年賀はがき発売開始。
2019年版年賀はがきの発行枚数は10年連続減の32億枚。
販売種別は無地・インクジェット・インクジェット写真・絵入り年賀・キャラクター年賀・広告付き年賀で、インクジェットはがきが最多販売枚数の8億枚。
 価格は、数年前に導入された10%消費税引き上げに伴い、従来の価格プラス5円に改訂された。
 街頭に立つお馴染みの赤いポストは、土地使用の課税負担を無くす為に全国から姿を消し(郵便局前のみ残存)、コンビニなどに設けられた年賀専用差し出しポストへ投函するようになった。

 既に全国に光ファイバー網が整備され、各家庭では低料金でインターネット光回線が出来るようになっていた。その影響から郵便の利用は年々減少傾向の一途を辿り、これは年賀状も例外では無く、10代・20代の年賀状利用率は5%に激減、企業の差し出しもコストが安価なネット年賀サービスの利用に変わるなど、年賀状の利用形態はEメールやネットサービス等、紙以外の媒体へ確実に移りつつあった。
 
 そんな現状を鑑み、年末アルバイトの募集は専ら内務アルバイトを中心に募集し、配達は社員と長期雇用の外務ゆうメイトにより行われることになった。内務作業のほとんどをアルバイトに任し、社員は配達と確認作業、元旦の配達は100%社員による配達とされた。2日は書留や速達等を除き、配達業務は休止。出勤社員は内務アルバイトと共に終日組み立て作業に従事。
 なお、転送サービスは有料化され(1件あたり200円)、届け出の有るもののみ転送、他は一律で差出人に返送されることとなった。

 元旦年賀状配達物数は過去最低の18億2千枚(国民1人あたり14通)、これは年末の曜日配列の影響もあったと思われ、29日(土)、30日(日)に投函されたものが相当数有り、全国的に遅出し傾向だった。国民の年賀状離れは相変わらずの増加傾向で、今後、真剣な打開策が必要とされる…。


…と、こんな状況でした。またプルトニウムが入手出来たら、今度は2028年の年賀を見てこようと画策しております。ではでは。

                            敬具


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 09:45| Comment(4) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

あけおめ’09

あけましておめでとうございます。

本年も皆さまからの変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

2009年元旦
元ラブログ内郵便局長 伝之助

2009年賀.jpg
▲丑年ということで、丸形ポストをホルスタイン模様に塗ってみました。


posted by 伝之助(元ラブログ内郵便局長) at 07:09| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。